2002年12月

あと1日余り・・
 今日は朝から掃除。今年は考えてみたら冷蔵庫もガスレンジも電灯も買い換えたので、一日で掃除を済ませてしまう魂胆でしたが・・・、換気扇のファンのネジがどうしてもとれず、浸けおき洗いができなかったせいで大幅時間をロスしてしまいました。なんだか一生懸命やったわりには、どこがきれいになったかしら?てな感じ。昼過ぎ、ちょっと疲れてマッサージ機にかかるとそのまま寝てしまうという始末で、、気づいたらもう外は薄暗く、ひえ〜、まだアレとアレとコレとが済んでないのよーーーと叫んでも後の祭り。でもまあ、子どもたちがやってくれた部分は済んだし、買い物はほぼ終わっているし、花も活けたし、明日はなんとかなるでしょう。と、いうわけで今からレンタルビデオを観て寝ま〜す。2002/12/30

タイムスリップグリコの魅力にハマル
タイムスリップグリコ第2弾とりあえず、くらしシリーズ、乗り物シリーズ(緑バスをのぞく)鉄人のカラーシリーズが揃ったので、これで打ち止めにしようと思います。いや〜、長かったなあ、ここまでの道のり。お友達にも差し上げようと、大人買い(10箱1セットの箱ごと買うこと)をして、全部違う種類だったので、これで楽勝と思ったのもつかの間。2度目はたくさんダブって、やはりだめなのかと、今度は少しずつ買ってみたり。止めようと思ってもどうしても揃うまで諦めきれず、これが最後と、5箱一度に買うと、出たのです、確率120分の1とかいう「ケンメリ・スカイラインGT−R」(手前のシルバーの車)が。ネットオークションで、高値で取引されていたのを知っていたので、正直嬉しくてたまりません。ささやかな私のコレクション。まんまと「ツボ」を付かれて、第3弾を待ちわびています。2002/12/28

MERRY CHRISTMAS!恒例わくパソ☆クリスマスパーティ♪
ケーキに刺した飾りは、シールにイラストをプリントし、つまようじに付けたものです朝から冷たい雨。残念ながら参加できなくなった子どもたちが何人かいましたが、来てくれた皆さんとクリスマスケーキ作りやゲーム、プレゼント交換をして楽しみました。今回、年長グループが作ったのは、ミルフィーユ。市販のパイ生地を使い、それぞれ、生クリームやカスタードクリームとフルー初公開!?プリンがどこかに?ツを重ね、最後に粉糖を振りかけて出来上がりです。少し用意したクリームがゆるかったのか、ビル倒壊!が続出でしたが、お味はベリーグッ。スポンジケーキの方は、心配なしのこの素晴らしさです。強力助っ人のお母様方のおかげで、今年もなんとか無事に一年の締めくくりができました。本当にありがとうございました。皆さん、来年もわくパソがんばりましょう〜ね〜。(それにしてもデジカメ下手です・・・m(__)m2002/12/25

テレビCMは、これでいいのか
 20日に「放送と青少年に関する委員会」が17時から21時まで、消費者金融のCMを自粛するよう民放各社に意見を出しました。大賛成です。少し前からサラ金のコマーシャルがあまりにも大量に流され、子どもたちが平気でコマーシャルソングを口ずさむ姿に問題を感じていました。武○士、ア○ム、ア○フル、○イク、プロ○ス・・・私でさえ、こんなにすぐに言えてしまうのは、それだけ垂れ流されているということ。大人ならどんなに爽やかにおねえさんが微笑んでも(最近目にするチワワとお父さんの目が合うあのCMは、ワンコを使ってちょっと許せない)実態は違うということをわかっているでしょうが、子どもたちは違います。民放は厳粛に受けとめるべきです。そして視聴者もその民放の動きをよく見ておくべきだと思います。2002/12/23

 2日間ほど、何もせずに薬を飲んで大人しく寝ていたら美味しそう〜大粒いちご風邪もなんとか峠を越えました。夕飯の材料を買いに夕方こそっとスーパーに行ったですが、その格好たるやひどいもの。ド近眼眼鏡に大きなマスク、ノーメイクで髪はぼさぼさ(今週、美容院でさっぱりするつもりでしたから)全身黒ずくめで運動靴。ここで、誰かにあったら、100年の恋も冷めるというもの。ちょっとうつむき加減に、店内を回り、なんとか知り合いに出くわすことなく帰ろうとしたその時、目にしたのは、真っ赤な大きな苺。少し前、息子が「苺、食いてーなー」と言った時には、「まだ高いんだから、待ちなさいよ。」と言ったのですが、クリスマスケーキ予行練習用も兼ねればいいかと、その苺を買って帰ったのでした。お味もまずまずで、ちょっと幸せ気分です。さあーて明日はケーキを作るぞ〜。2002/12/21

風邪でダウン
 とうとう本格的に風邪をひいてしまいました。レッスンでご迷惑をおかけした皆様、お許しくださいねー。なんとか早く治したいのですが、なかなかしぶといです。インフルエンザではなく、普通の風邪なので、熱はないのですが、身体がだるい、喉は痛い、咳はきつい。いつもは大○製薬のパブ○ンを飲んで、ガ―と汗を出して治すのですが、今回は葛根湯を飲んでいます。↓で行った病院で漢方薬の本を興味深く読んで参りました故(女優の斉藤慶子さんもご愛飲だとか)。しょうが湯や掲示板で教えていただいた生姜入り紅茶も飲んでいます。喉が楽になる気がしました。この葛根湯はひきはじめに一番効くそうで、ちょっと遅れた感もしますが、とにか今回はこれで治すつもりです。(ああ、こうしているうちにだんだん悪化していくよう・・もう寝ます・・)2002/12/19
 
アメリ
 話題の映画でしたが、やっと観ました。おとぎ話。独特の色彩とスピード感。前半にかなり笑いのツボあり。脇が皆、癖のある面々で、魅力的で、それだけで楽しめました。アメリの恋のかくれんぼは少々まどろっこしいけれど、このカップルの最後は幸福感にあふれてる。思い起こせば、若い頃の私も他者と関わりをもつことが恐かったり、面倒だったりで、自分から扉を閉めてました(孤高の人なんて言われたこともあったなあ・・ははは)。だけど、今となってはわかるのです、誰かへのアプローチで、(上手くいけば)小さな幸せを感じあえることを。それが、お互いが変わるきっかけにもなることを。
この監督、多分40代だと思ったら、そのとおりでした。「ガラス男」の老人の描いた絵をもう一度確認したいな。2002/12/
15

生活を見直すべし!
 疲れがとれなかったり、どうも調子が悪いので病院に行きました。いろいろ注意を受け、今後、生活を変えるよう努めなければならないと固く、決心したところです。まず、睡眠をもっと取ることが先決で、それにもっと身体を動かさなければ。心も身体もいつまでも若くありたいですものね。そこで・・家事を運動と思ってやるべし!ネットで宣言すれば、少しは頑張るよね?年末の大掃除。2002/12/14
  
巨大リンゴ現る!?
巨大リンゴ?リンゴをいただきました。それも普通の2倍はある大きなリンゴを。長野産だそうですが、我が家で食べている普通のリンゴと比べるとこうです。そうだ!と思いつき、タイムスリップグリコ第2弾おまけ、「ニコンF」も置いてみました。0.01秒くらい驚いてくださると本望なんですが・・(笑)。
と、いうことで、タイムスリップグリコ、やっと12月1日からこちらでも売り出されました。コンプリートまで、あと少しとなり、またしてもグリコ菓子大量保存中(涙)。写真UPできるのはいつだらう。2002/12/
11

日本のメディア、やっぱりおかしい!
 ノーベル賞授賞者の田中耕一氏を追っかけた日本のメディア関係者がストックホルム入りして大顰蹙を買っているそうです。だいたい田中氏が受賞してからずっとその親しみやすいキャラクターがワイドショーネタで、もちろん少しはそうした人柄の紹介もあってよいとは思いますが、ファッションやご家族のことなど、興味の対象が研究ではなく表面的、世俗的なことばかりなのにはあきれていました。スウェーデンへ出発する直前の記者会見をTVで見たのですが、奥様に向かって、「何かプレゼントされましたか?どんなものを買いましたか?どんな服を用意していきますか?」などプライベートな失礼な質問ばかり。考えれば、拉致被害者の方たちに対する質問もそれに似た状況があるような気がします。最近は報道番組さえも的外れなインタビューが多いし、気を使うのはもはや皇室報道だけか?嗚呼、日本のメディアは日本のハジヤにならないで。2002/12/10

雪はまだ
 関東地方は初雪だったようですね。こちらもとても寒かったけれど、雪はまだです。外の木枯らしの音を聞くだけで縮み上がって、今日は一歩も外に出ず。(頭痛もひどかった)でも雪が降ると、寒くても嬉しくて外に出てしまうんですよねー。初雪はいつかしら?2002/12/9
 
ズンドコ節と腰痛体操と下腹へこまし体操
 寒くて貯めに入っていた私の皮下脂肪。さすがにここでストップをかけなければと、昨日から休まず3○体操に行く決心をしました。(と、言ってもあと2回しかないのですが) この体操はストレッチが主なのですが、時々、(私にとって)とんでもない曲で踊らなければならず、内心笑いをこらえるのに必死です。昨日は初めて聞いた「(氷川)きよしのズンドコ節」で、ボールを持って踊りました。ズンドコ節と言えば、ドリフタ―ズの「ズンズンズンズン、ズンズンドッコ〜♪」だと思っていた私は、この曲が今流行っていると知ってびっくり。多分、コンサートではおばさまたちが、ウチワ振り振り一緒に歌うのでしょうね〜。ちと、恥ずかし。
 それから、そこで、石原慎太郎氏の「腰痛体操」も習ってきました。慎太郎氏が若い時ヨットで痛めた腰を主治医の薦めにしたがって続けていたら、いつの間にか治ったというものです。4つの動作なのですが、15分くらい毎日続けることで効果があるそうです。いずれも複式呼吸をゆっくりとすることも大切。(でも文章だけではわかりずらいですね。)
 ついでに、今日のTVで聞いた話しによると、下腹の脂肪をとるには、「
ひねり」の運動をすると良いのだそうです。歩くこともひねりの運動になるとか。と、いうことで、み〜んなまとめて、私はやりますよー!!2002/12/7
 
バウリンガル
 ノーベル賞のパロディ版、イグノーベル賞の平和賞をもらった犬の泣き声翻訳機「バウリンガル」(タカラ)ですけれど、日本音ワンコ響研究所の鈴木松美所長が開発協力しているのだそうです。この方、TVなどで声紋分析と言えば必ずと言っていいほど出てきてましたが(怪しげな2枚目風オジサマ)着眼点が良かったというか、他にこんな研究する人はいなかったんでしょうかねえ〜、この分野では独占体制なのがすごいです。
なんでも今度は携帯から歴史上の人物が話しかけてくれる着信ボイスを開発中(日本着信メロディ研究所←またもや所長)で、受験生向けに応援メッセージなど考えているそうです。ちょっと面白そうですね。
私なら、与謝野晶子に「頑張りなさいね。」とハッパかけてもらいたいな。「バウリンガル」・・ワンコがいたら、絶対買ってみたい一品です。2002/12/6
 
道路関係4公団民営化推進委員会はこれでいいんかい!(長いっ!)
 委員長の今井さんの発言、なんだか腑に落ちませんね。諮問委員会なのだから、討議を重ねて結論を出すべきでしょう?今井さんは最初から結論ありきって感じです。見ていると本当に小泉政府方針と自民党道路議員、国土交通省お役人たちの立場の違いを表面化してますね。(もちろん今井さんは後者の立場)道路をどこが、どのように作っていくかはとても難しい問題で、私にもよくわからないのですが、基本は大きな街づくり、都市づくりの元で考えていかなければならないものだと思います。そして、縦割り行政や利権の構造、今の杜撰な道路公団の状態を変えてほしいというのが、国民の多数意見だと思うのです。猪瀬委員が優先順位をつけ、委員会としてきちんと答申を出すことに努めると発言していましたが、それしかないですよね。なんとか頑張ってほしいものです。これを書いているのは4日深夜、5日には状況は変わっているだろうか?2002/12/5
 
『午後の遺言状』と『GO』(ごごとごー??)
  若い人に一言との質問に


 ―「やってごらんなさい」って言うんです。私も22歳の時に,いま思えば軽率ですが映画をやってみようと思ったんです。将来よくなるかどうかは,本人の責任なんですよ。技術修得するまでに自分との闘いがあって,技術が生まれる。技術がよく高まった時に,いい出会いがあるといい作品ができる。偶然でもあり,必然でもあると。自分自身のためにやってるんだから,どの瞬間にも自分自身を生きるという考え方がなければいけない。人生というものは,それくらい凄味があるもんだということを自覚しなければいけない―



           新藤兼人 「達人ーその限りなき挑戦」インタビューより
 なんとなく調子が悪く、ちょっとのんびりしていたので、3日ぶりの日記です。今日はBSで『午後の遺言状』(1995年)を途中から観ました。最初から観なかったことが悔やまれます。新藤兼人監督、明治45年生まれと言いますから、この作品を作った時は85歳ですか?!主演の杉村春子、監督の夫人だった音羽信子二人の女優の遺作となった映画ですが、演技を超えた生き様を見た気がしました。観世栄夫はいつもながらに、地味ですがとても上手い。若者の描き方が少し浮いている点はありましたが、老境に入る人が自ら「老いて生きる」という強烈なエネルギーをメッセージとして我々に送ってくれたことに感動しました。後で調べると当時多くの賞を獲っているようです。民放では昨年の賞を総なめした『GO』をやっていましたね。実は評判を聞いて以前レンタルで観ましたが、私の正直な感想は、「そこで叫ぶか?」でした。柴崎コウは良かったと思うし、原作は違うでしょうが。今より10歳若かったら評価は反対だったかも知れませんが、今は行定監督より新藤監督に一票!なのでした。2002/12/4

 
素材提供

上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック

前月へ |次月へ