2003年12月

今年の終わりに
 とうとう大晦日。
 一年間、早すぎますよねー。何をやってきたかしら。と、上の表を見てみると(便利ですな)・・そういえばあんな事、こんな事ありましたっけ。相変わらず思いつきのみの人生ですが、来年はもう少しきちんと継続することを課題にしたいですね。今日はこれから、ちょっと寝て買い物に行って掃除して、早く食卓を用意しなければ。と、言うのも娘から昨日「毎年、大晦日に夕食のことで、お父さんとちょっとした言い合いしてない?」と言われてしまったのです。本人はすっかり忘れていたもので、また繰り返すところだった。思い出させてくれてありがとうね、娘よ。
 最後に・・
 そんな私ですが、お付きあいくださった皆様、一年間本当にいろいろありがとうございました。来年もどうかよろしくおねがいいたしまーす。2003/12/31

あと1日
 例年どおりというか、やっぱり今年もやっと今ごろ本気になって大掃除やりました。明日もう少しやらなければならないところがありますが、なんとか間に合いそうです。年賀状や買い物は早めだったのに風邪でぐずぐずしていたのが痛かったです。
 で、ぐずぐずしている間に本を2冊読みました。呉善花(オ・ソンファ)氏の『私はいかにして「日本信徒」となったか』と『韓国併合への道』は、2冊とも作者が日本語で書いているのですが、1冊目は、私と同世代でずっと反日教育を受けてきた作者が努めて客観的に韓国と日本を語っています。来日して8年目に書いた『スカートの風』という本で自国に批判的なことを書いたためたいへんなバッシングにあったこと、志願して入った軍隊での生活など驚くことも多かったのですが、その考え方には共感できました。比較文化論として読んでも面白いと思いました。後者は韓国側から併合へ至る歴史を解説していて興味深く、歴史オンチの私にはたいへん勉強になりました。韓国との関係は今後はもっとオープンになっていくのでしょうが、歴史や民族性などやはりきちんと知っておきたいです。「攘夷の韓国、開国の日本」「ワサビの日本人、唐辛子の韓国人」「親しき中にも礼儀ありの日本、親しき中には礼儀なしの韓国」・・・たくさんのキーワードを使っておられる彼女の本を(39冊!多作だ)また読んでみたいと思います。
 それから・・
↓言いたいことを思い出しましたよ。
医者と教師の再試験制度(医者に関しては動きが出てきたようですが、日本はあまりにも諸外国に比べ遅れているらしい)を早く実施せよ。ということと、上の本でも感じたマスコミのいい加減さ。メディア操作、情報の裏にあるものを知ろうとしなければ。ほんと、メディアリテラシーを養わなきゃ〜ってことでした。2003/12/30

体調不良
 2日間風邪で寝込んでしまいました。まだ咳が残っていて、「ゲボッ〜ホッ」と咳き込む度、かなり体力を消耗しているような気がします。でも今日は買い物と金融機関まわりをやらなければなりません。もう雪だるまのように着こんで出かけることにいたしましょう。書きたいことがいろいろあったのに、頭がぼーっとして全然覚えておりません。今年もあと3日で終わるし、思い出せたら書いておきたい。何だっけ?何だっけ?2003/12/29

わくパソクリスマスパーティ
夕方から急に寒くわくパソクリスマスパーティケーキなって雪もちらついた福岡ですが、午前中はまだなんとか天気もよく、恒例のクリスマスパーティを行いました。←ができあがったケーキ。飾り付けに個性がでてますよねー。お母様方のがやはり一番美味しそうだったかな。初めてやったビンゴゲームはリーチからなかなか当たらず、何順もしてやっと「ビンゴ!」が出たときにはホッとしました。豪華景品はゲスト参加のまりなちゃんが当て喜んでいただきました。
わくパソのキッズの皆さん、今年も無事終わりましたね。ありがとうございました。来年もよろしく。良いお年を迎えてくださいね。2003/12/26

ちっとも実感がわかないですが
 あっという間に明日はXmasイブですね。今日はわくパソの子どもたちとするクリスマスパーティ(一日遅れの26日)の準備をいたしました。今年もケーキ作りをしますが、今年はプレーンなケーキでいくつもりなので普通のスポンジ台やトッピングや生クリームを用意するだけです。とりあえずスーパーでいろいろ調達し、例年、前日あわててやるお菓子詰めもやって一安心。あとはゲームなんかを少し考えるだけ・・。でも自宅でするクリスマスパーティはなーんにも考えてませんねえ。自分が飲むワインだけは確保してますけど・・へへへ。2003/12/23

寒波です
 昨日、初雪が降った福岡ですが今日も寒いっ!温かい寝床からなかなか起きれない今日この頃。昨日は深夜まで映画を観ておりましたが、今日は子どもたちの学校もお休みだしゆっくりでいいや〜と寝坊を決めていたら、なんと新聞等の廃品回収日じゃありませんか!先月忘れたため、今日は絶対に出さなければならなかったのに、時既に遅し。もーぉバカバカ!!来年に持ち越さないためにゴミ袋一杯の衣類も少しずつ燃えるゴミで出しちゃおうかなあ。やりたくないですけどね・・。2003/12/20

遥かの地からカードが届いた日
クリスマスカード 素敵なカードが海外から届いたんです。まず一つはプロのカリグラファーぴーたろーさんがパリから送ってくださったもの(写真左)。見事なカリグラフィーにしばし見とれちゃいました。サイトのクイズに答えて残念賞として送ってくださったのですが、何人もの方にこうして一つ一つ手作りなさるぴーたろーさんに大感激です。ぴーたろーさ〜ん、本当にありがとうー!
もう一つはニューヨークのキッズスペース主催者大場さち子さんから。可愛いカードを見て、改めて、このサイトによって多くの海外の方たちと交流できたことを思い出しました。本当にありがとうございました。(My手作りサンタベアも一緒にと思いましたが、ディスプレイがイマイチですな〜(^-^;)2003/12/18

オレ、オレ〜
 スペイン語じゃありません。今、各地で被害を出しているらしい「オレオレ詐欺」ですが、そのつかまった男は電話帳の「あ」行から順に電話をかけ、当日一日で20件中3件も成功したと供述したらしいのです。そんなに簡単にだまされて、お金を振り込んだりするものだろうか?と不思議なのですが、身内の切羽詰った状況に動転して、つい信じてしまうのかも知れませんね。おっちょこちょいの私もだまされないとも限らないので「オレ、オレ電話」がかかってきたときに言う合言葉を子どもたちが考えました。(恥ずかしながら以前、別の件でちょいとだまされかかった前科があるのです・・・)
いわく、「オレ、オレ〜」とかかってきたら「〇〇?」と聞く。(これはもちろん本当の名前ではありません)その後「そう、〇〇だけど・・・」と言ったら偽物決定!本物はその後「△△」と答えなければならないのでした。2重のチェックをかけているそうですが、本当にこれで大丈夫かな?でも、、その合言葉を忘れちゃったらおしまいですね。気をつけましょう。 2003/12/17

ついに
 フセインを拘束。イラクへの自衛隊派遣に揺れていた日本にとってもまさに朗報。どうかイラクの地に安寧が訪れますように。2003/12/14

透き通る声は永遠なり〜谷山浩子&大貫妙子
 突然に谷山浩子さんの「お早ようございますの帽子屋さん」が聞きたくなって、次から次へと谷山ワールドに染まる。と、今度は「メトロポリタン美術館」や「ピーターラビット」の大貫妙子さんを聞きたくなって、また大貫ワールドに陶酔する・・・。お二人とも30年近い活動で、私が出会ったのは高校生の頃ですが、その後もNHK「みんなの歌」で上記の歌なんかが流れていましたね。谷山さんのサイトは以前ものぞいていたのですが、ゲーム好きでパソコンも大好きな彼女、ちゃんと自分で作っていらっしゃるんです。大貫さんのはプロ仕様ですね。初めて娘に教えたら、詩も曲もツボだったそうで、かなり気に入って聞き続けております。
 昔の歌も今聞いてもとても新鮮で、彼女たちの世界がすでに確立されていたことを感じます。そして今も変らず彼女らは元気でいてくれる。嬉しいですねえ・・・。2003/12/10

成果
 少しだけ努力の成果が現れ体脂肪が減ってきたのが嬉しいです。体重はそれほど変らないのですが、なんとなくお腹まわりが小さくなった気がします。でもまあ目標にはまだ遠ーーい道のりなのですが。ただ寝る前にワインやコーヒーを我慢しているのがちょっと辛いですね。ああ、こんなこと書くとなおさら飲みたくなります。なんだかお腹もすいてきたし・・・。いや〜ん。早く寝よう。2003/12/9

福岡国際マラソン
福岡国際マラソン 毎年、近所を走るのですが、応援に出たことは一度きり。今日もTV観戦でいいかな〜と思っていたのですが、画面を見ていたらやっぱり実際に見たくなって娘とデジカメを持って走りました。既に信号が通行止めになっていたため残念ながら反対車線から応援しました。本当にアッという間に通り過ぎてしまうのですが、やっぱり皆さんかっこいいですねー。アテネ5輪出場選考会を兼ねていますから白熱しましたが、結果は応援していた日本記録保持者の高岡さんは3位。優勝した国近さんはちょっと世良正則似。2位の諏訪さんもかなりイケメンで(関係ないですね)アテネめざし、皆さん頑張っていただきたいです〜。写真はちょっと後ろの集団。矢印が選手です。2003/12/7

ヤンキー母校に帰る』の難しさ
 昨日初めてこのドラマを観てみました。実は主演が私の好きな竹野内豊くんだということで、事前にチェックはしていたのですが、マスコミがこのヤンキー先生をヒーローにしたてたように思えて、そして失望するのが嫌で観る気が起こりませんでした。このドラマは北海道北星余市高等学校を15年間追いつづけたドキュメンタリーがもととなっています。そのシリーズ後半、焦点があてられた卒業生で教諭として戻ってこられた義家弘介さんが書かれた本が原作です。ドラマ開始前にドキュメンタリー総集編が放送されたのですが、それも番組宣伝のように感じて私は観ませんでした。
 で、ドラマの感想ですが、ラスト一つ前の回(ほとんどの場合、一番盛り上がる回)で、脚本がまとまっていて義家先生を演じた竹野内くんの迫真の演技や生徒たちの熱演もあり、割と落ち着いて観ることができました。 でも感じるのは、実際の関係者たちがこのドラマをどう受け止めているかってことですね。実はそのヤンキー先生こと義家弘介さんの講演会が来年早々、近くの市民センターであるので整理券をもらってきたところです。さて、ご本人はどんなお話をされるんでしょう?もしその場でご本人に質問できたら聞いてみるかな〜。(ドラマのことなんて顰蹙ものかも知れませんけど)2003/12/6

サイト開設から早・・
 3年経ちました。わくパソを初めて丸6年になります。我が子とそのお友だち、たった2人から始めた小さな教室ですがたくさんの方に利用していただき感謝の気持ちで一杯です。ドジで失敗も多い私ですが、皆さんといつもたくさんの「わくわく」を共有させていただきました。サイトを開設してからはいろいろな分野の方との出会いがあり、それこそ「わくわく」の毎日でした。サイトの更新は亀の歩みのようにのろくなってしまいましたが(先日もAちゃんから「リニュはどうしたんですかぁ〜!」と突っ込まれたばかり)英語サイト、もっと見やすいサイトetc・・・宿題はちゃんと覚えておりますから、どうぞ気長に待っていてください。これからもどうか宜しくお願い致します。2003/12/1

本・CD・DVD・ソフト・キッチン・・
探し物に使ってくださいね!
上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック
サーチする:
Amazon.co.jp のロゴ
前月へ次月へ