2004年12月

雪の大晦日
雪が積もった! 朝起きると一面の雪景色で思わずウキウキでした。午前中は久しぶりに母と一緒に買出しで親孝行し、午後からは遣り残した大掃除。毎年どうしてもっとゆっくりと大晦日を過ごせないものでしょうか。
 夕方、初めて頼んだ店から寿司が届きましたがこれがなかなか充実した寿司で家族も大満足。いただいた寿司カレンダーもイケテイルのでこれから寿司はここにすることに決定しました。
 夜は「紅白」は絶対に見ないと家族で決定されていますが、イ・ビョンホンの誘惑に負けてとりあえず出演箇所のみ見させてもらうことにしています。
 と、いうわけで、今年もあと残すところ3時間・・・、今年もなんとか無事に終わりそうです。世相は本当に暗く災害も多い一年でしたが、とにかく家族が健康でいられたのでありがたかった。家族に感謝です。そして私に元気を与えてくださったわくパソの生徒の皆様に感謝。サイトを訪れてくださった皆様にも感謝の気持ちで一杯でございます。本当にありがとうございました。どうか皆様、良いお年をお迎えくださいね。来年が明るい年になりますように・・。2004/12/31

あまりにも大きな
 インドネシア・スマトラ島沖の地震と津波による犠牲者の数が日増しに増えています。あまりにも大きな自然の力の前に私たち人間はひとたまりもないのですね。不明者の家族の心情を思うとやり切れません。2004/12/29

くぅうう・・
 今年も残すところあと4日。なのに、ああそれなのに・・年賀状もまだできておりません。
何をしているかと言えば、2週間前に久々に我が家のカバー類を作り直そうと思い立ち、9m近く買ってきた布をせっせとミシンかけしていたのでした。とにかくおおざっぱにぜーんぶ覆ってしまうだけなのですが、あまりにおおざっぱ過ぎて、途中で入らなくなったり裏に縫い付けたり、、。
 2日間で仕上るつもりが、2日目に立ち上がった瞬間、コードを足で引っ掛けてミシンを机から落とす始末で。針が折れ、替えの針を探したらなんと全部折れたのばかりで、翌日買いに走り、さあ縫おうとしてよく見たら、なんと新しい針が一揃い買ってあるではありませんか。ハァ〜と気が抜けて1日置いてやっと再開。なんと4日もかかってしまったというわけです。疲れましたが、とりあえずイエローの真新しいカバーが嬉しいな。我が家のみんな〜、すぐに汚さんでくれよな〜〜。(←そういう自分が一番先に汚す人)2004/12/28

石垣りんさん
 
    儀式


 母親は
 白い割烹着の紐(ひも)をうしろで結び
 板敷(いたじき)の台所におりて
 流しの前に娘を連れてゆくがいい。
  
 洗い桶に
 木の香のする新しいまないたを渡し
 鰹でも
 鯛でも
 鰈(かれい)でも
 よい。
 丸ごと一匹の姿をのせ
 よく研いだ包丁をしっかり握りしめて
 力を手もとに集め
 頭をブスリと落とすことから
 教えなければならない。
 その骨の手応えを
 血のぬめりを
 成長した女に伝えるのが母の役目だ。
 
 パッケージされた肉の片々を材料と呼び
 料理は愛情です、
 などとやさしく諭すまえに。
 長い間
 私たちがどうやって生きてきたか。
 どうやってこれから生きてゆくのか。
 
               詩集「空をかついで」   童話屋 発行 より
 私の大好きな詩人、石垣りんさんが今日84歳の生涯を閉じられました。ずっと家族を支え、働きながら詩を書いてきたりんさん。読むといつも軟弱な自分が恥ずかしくなります。もっと足を地につけて本質を見なさいと叱られているような気がします。実はこの詩も娘を持つ母としてはかなり辛い、、自分でも自信がなかったけれど、りんさんにズバリと言われてしまった〜、そんな感じです。でもね、一応、近づきたいとは思っているのです。大きな大きな目標だけれどこれからもりんさんの詩をときどき噛み締めながら少しずつ歩いていきます。りんさん見守っていてくださいね。
 (りんさんの画像を検索してやっと見つけたのがこちら(3枚目の写真)です。昨年の写真ですが、本当になんて素敵な方でしょう!この画像はもちろん即、保存した私です) 2004/12/26

クリスマス
 考えてみれば、子どもたちが小さな頃はクリスマスはたいへんなイベントで、ケーキは焼かなきゃならない、料理も飾りつけも、おまけにサンタさんにもならなきゃいけないので用意がけっこう忙しかったのです。でも、下に書いたように今年はすっかり手を抜いてしまいました。もともとクリスチャンでもない日本人は本来の意味よりも単なるイベントとして楽しんでいる人が多いと思います。で、そういうのはいいや、と思えば全然やらなくて構わないわけですよね。来年は「大人のクリスマス」をどう過ごそうかな・・・。2004/12/25

クリスマスイブ
 クリスマスケーキは夫が遅くに持って帰るということで、我が家の子らにはピザとハンバーグを作っておき、なんと今年は夜3B体操に行ってきました。全員、子どもたちが大きくなってクリスマスパーティも家族揃ってやらなくてよくなったんです。体操はいつもより早めに切り上げて、先生や他の方が持ってきてくださったケーキやプリン、サラダ、お漬物などをいただいてきました。こんなクリスマスイブを過ごすなんて思いませんでしたが、でもこういうのも楽しい!皆様、ありがとうございました〜。2004/12/24

わくパソクリスマスパーティ
わくパソクリスマスパーティ ずいぶん日記をさぼってしま完成スノードーム!?いました。やろうと思ったことが全然片付かないまま、今年もあと10日あまり。全く実感できないのですが、でも楽しいイベントはお約束。今日はわくパソの子どもたちとプチクリスマスパーティで盛り上がりました。
 テーマはAちゃんの発案で先日「伊東家の食卓」で放送された「スノードーム作り」です。作り方はこちら。私は放送を見ていなかったので、ちゃんとできるか内心ヒヤヒヤだったのですが食紅でつけたブルーがきれいなプリン先生のスノードームスノードームが完成!クリスマスチックな作品が一人だけでしたので、私も頑張って作ってみました。エンジェルはツリーのオーナメントで周りに敷いたのがドライフラワー。その他にアルミ箔とビーズを入れてみました。色目はちょっとアンティーク風で、振ると水のりの分量を多くした分、ゆっくり落ちてきてなかなか良い感じ。でも接着の甘かったドライフラワーが一緒に浮いてしまったのと空気が思ったより入ってしまい、それは改良の余地ありでした。しかし、ねりごまのビンがこんな風に変身するのは嬉しいもんです。
 さて、これで子どもたちのレッスンも今年は終了。みんな、どうもありがとう〜!来年もわくパソで会いましょうね〜(それぞれのスノードームをクリックするともう少し大きな画像で見れます)2004/12/22

イルミネーション
博多駅前イルミネーション 博多駅、天神と買い物に出たついでにイルミネーションを撮ってきました。博多駅前は左側。電車のイルミがちょこんあって可愛い。右側は恒例の天神警固警固公園イルミネーション公園(入り口)。サンタや電車、ツリー、ウサギなど可愛い形のイルミネーションやロマンティックな色合いが人気で、子どもたちやカップルの撮影スポットになっております。とにかく人が多くて、ほとんど携帯やデジカメで撮影する人ばかり。本当にこれらの機器が普及してるんだな〜と実感しました。コーラスライブに間に合わなかったのが残念でした。↓の福岡タワーもクリスマスのイルミネ-ションになっていてこの付近のライトアップもとてもラブリーです。(写真をクリックするともう少し大きくなります)2004/12/11

福岡国際マラソン
福岡タワー 昨日は大荒れの天気でしたが、今日はすっかり晴れて、まさにマラソン日和。風はかなり冷たかったのですが博多の町は第58回福岡国際マラソンで湧きました。と、言いつつも昨年は近くを走る選手を応援に行きましたが今回はなんとなくTVを観る程度で、私の中の盛り上がりは今一つだったのですが。
 今日の福岡は平年並に寒かったのですが、ニュースによると関東では25℃近い夏日だったとか。ひゃ〜!この異常気象なんだか、ちょっと心配です。
 写真は中継でも多分映ったはずの福岡タワーです。先日近くでランチしたときに撮りました。右手に博物館、左手に総合図書館があり石畳の道は私のお気に入りです。これから少しこの付近の写真をアップする予定で〜す。(写真をクリックするともう少し大きくなります)2004/12/5

開設4周年
 とうとう12月。サイトも開設5年目に突入します。変わり映えのしないサイトではありますが、これからもよろしくお願い致します。
 ちなみに今日は敬宮 愛子さまの3歳のお誕生日だそうです。賢そうなお顔をTVで拝見して国民としては嬉しいかぎり。いつの日か女帝として即位される日も来るかも知れません。どうかその日まで健やかに育っていただきたいと願うばかりです。
 そしてまた、この日には故・藤子・F・不二雄氏もお生まれになっていますね。ドラえもんの声優さんが一新されるそうですが、どんな風になるんでしょうか?F不二雄さんが亡くなってから、ドラえもんは実質終わったと思っている私ですが、新しい方々のドラえもんも一度は聞いてみたいです。2004/12/1

上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック

前月へ |次月へ

サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ