2002年6月

●W杯と低インシュリンダイエット講座 その5
 優勝はブラジル!本当におめでとう〜。家族はドイツと予想していたのですが、私は絶対ブラジルが行くような気がしてました。鉄壁カーンも素晴らしかったのですが(実況アナウンサーが「人間とは別の何かが付いている」と言ったのには笑った)そのカーンの一瞬の隙をついた大五郎ロナウドはとにかくすごいの一言です。お祭り騒ぎのブラジルに対してドイツの試合後の落胆ぶりが対照的でしたね。まあ当然かも知れませんが、もしこれが逆だったらブラジルはどんな感じだったかな?とふと思ったりして。とにかく俄かサッカーファンになって燃えたW杯。1ヶ月が本当にあっという間で楽しかったです〜。
 ダイエット講座最後のポイントその5は、食物繊維の多い食品を最初に食べるということです。血糖値を安定させる効果があるそうです。海草、コンニャク、レタスなどを食べるとよいそうで、私は最近夕食にはトコロテンをいの一番に食べる、これに凝ってます。・・・来月に続くか?2002/6/30

●『スターウォーズ』と『ムーラン・ルージュ』と低インシュリンダイエット講座 その4
 『スターウォーズ・エピソード2/クローンの攻撃』の一般公開まであと2週間となりました。今夜は先々行レイトショーのようでしたので、公開を記念して、わくぞーをジェダイの騎士に変身させてみました。子どもたち(ジイ+メイ)との合作です。ネット上でアメリカでの情報を集めるだけですが、エピソード1より遥かに期待がもてそうです。またもやジャー・ジャー・ビンクス登場シーンがあり不評とのことですが、CGの不自然さは私も嫌でしたので、今回はそのあたりどうなっているか楽しみ。待ち望んだルーカス映画をできるだけ早く観に行きたいな〜。そこで、というわけでもないですが、今日はオビ・ワン・ケノービ役のユアン・マクレガー出演『ムーラン・ルージュ』をレンタルで観ました。めくるめく日陰の世界?絢爛豪華で奇抜で選曲が巧みで楽しい作品でした。特に前半のコミカルなシーンが最高!
 さてさてダイエット講座、ポイントその4は、デザートは血糖値があがっている食後すぐにではなく、2時間以上たってから食べるということです。間をおいて食べるのは良くないように思えますが、血糖値という点から言えばそうではないのですね。デザートとしては、GI値の高い砂糖ができるだけ少ないもの、生の果物、ゼリー、甘味の少ないプリンがおすすめで〜す。・・・・つづく2002/6/29

●低インシュリンダイエット講座 その3
 本を集中して読めない状態になってます。5,6冊の本が全部途中で、そのうちサスペンスものが2冊含まれているので、話が一緒になってわけがわからなくなります。以前はこういうことはあまりなかったのですが、ついついネットで興味深い話を聞くと、読んでみたくなるのです。ここはとりあえず、シニアのレッスン生の方からお借りした小池真理子で弾みをつけましょ。
 ダイエット講座、ポイントその3は、油脂と炭水化物が結合した食品(天ぷら、ドーナツ、ケーキのスポンジ、パイなど)はできるだけ避けるということです。ここが私の一番ネックなんですが、今でもこれらの食品をなかなか遠ざけることができません。難しいですねー。かりんとう、ドーナツ、ケーキ、アップルパイ・・誘惑の魔の手が毎日、次々と襲い掛かかります・・・つづく200/6/27

●W杯と低インシュリンダイエット講座 その2
 W杯、見続けています。ドイツがついに決勝進出ですね。明日はブラジル対トルコ、楽しみな試合ですが、どちらも頑張ってほしいなあ。とあるニュースで高給取りのブラジル選手たちがさいたま市内の格安宿に泊まっているという記事を読みました。なんでも打診を受けたホテルを高い!と断ったそうなのですが、宿にあるプールでおばちゃんたちと気軽に交流しているとか。なんだか親しみの持てるブラジル代表たちです。それにしても開催国として、各国のお国柄を実際に見聞きできるのは良いことですね。今大会、ミスジャッジやその背景にあるもの、FIFAの組織としてのあり方など、色々問題と感じますが、ホスト国としてとりあえず最後までこの大会の成功を祈ろうと、一般市民の私は思っております。、、
 ダイエット講座、ポイントその2は、GI値の高い食品を食べるときには、乳製品、酢、食物繊維の多いものと一緒に食べるということです。これらは血糖値の消化スピードを弱める働きがあるからだそうです。それで、大好きなピザトースト(食パンはGI値高し)を食べる時は必ずヨーグルトを先にいただくようになりました。・・・つづく2002/6/25

低インシュリンダイエット講座 その1
 私はもちろん、子どもまで体脂肪が多かった反省から、決心して低インシュリンダイエットに挑戦したのは4月のことです。でも最近どうも気が緩みがち。そこで、もう一度きちんとした食生活にもどすために、これから少しずつポイントを整理してみようと思います。
 低インシュリンダイエットとは、一口で言えば、血糖値が上がると分泌されるインシュリンというホルモンを低く押さえてやせることです。インシュリンは食物が体内に入ると、身体に必要な血糖を肝臓や筋肉に蓄え、残った分を脂肪細胞に蓄える働きをするんですね。血糖値を急激にあげる食品を食べるとインシュリンがどんどん分泌され、体脂肪が増えるというわけです。そこで、目安になるのが、血糖値を上げるスピードを数値化したGI値(グリセミック・インデックス値)。従来のカロリー計算とは別の考え方で食品を選ぶわけで、このダイエットのポイントその1は、GI値が60以下の食品をとるということなんです。特に穀類と糖類はGI値の高い食品を低い食品に換えることが重要で、白米、食パン、フランスパン、うどんなどは高いので、それを玄米、そば、スパゲティ等に。白砂糖は極力控えますが、カロリーが高そうなお肉や生クリームなどは意外とOK。野菜もじゃがいもやにんじん、とうもろこし等が数値が高いので控える必要があります。というわけで、それまで、ばくばく食べていたフライドポテトをすっぱり止めた私です。・・・つづく2002/6/24

ノラ・ジョーンズ(Norah Jones)の歌声
ギター1 最近、よく聴いているのが、彼女のアルバム「Come Away With Me
実はアマゾンで偶然に見つけたアルバムジャケットに惹かれて視聴してみたら、これがもう最高に私好みだったというわけです。
ノラなんて泥臭い?名前ですが、ニューヨーク生まれの若干2ギター23歳の彼女。かすれ声がたまらなくキュートで、ジャズにカントリー・ブルースなどいろいろなジャンルがミックスされたアコースティックで心地よいサウンドを作っています。春に来日しているそうですが、近くでコンサートがあったら絶対に行きたい、久々にそう思わせた彼女の歌声です。日本語サイトはここ(かなり長いプロモーションビデオあり)オフィシャルサイトはこちら。(写真は夫の愛用ギター)2002/6/21

我が家の食品の安全は?
 午前中かわいいシュヴァルターマーブルクリームに冷蔵庫が配達され、前のから移し替えていましたら、捨てるものが山ほど出てきました。賞味期限が切れているのにそのまま入れていたやつですね。まず、ドレッシング(美味しそうかなと思って気まぐれに買ったドレッシングは1,2回使ってそのままにしてしまうことが多い)。青海苔・削り節粉(お好み焼きやたこ焼きをしようとその都度買ってしまうので、前のを忘れてしまう。)コンニャク(ある程度賞味期限も長いので、そのうちと思って使っていない)。お酢。練りゴマ。刺身醤油(いつも使っているのを切らした時に買ってきたらしいが、いつか使うだろうと入れていた)水に戻しておいた乾燥シイタケ(いくらなんでも、もう使えない)etc.
あ〜あ、食品の安全性について↓で大きなことを言ったけれど、我が家の食品管理はこんなに杜撰でありました。これから暑さも厳しくなるし、食べれないものは捨てる!肝に銘じなければ。
(写真はこんなものが〜という一品。ドイツの「シュヴァルターマーブルクリーム400g」ミルクとココアがストライプになったパンなどに塗るスプレッド。美味しかったけれど、甘すぎて少ししか食べれなかった。確か生協のカタログで買ったので、こんなに大きいと思わなかったのです。賞味期限は一応8月までで、とりあえず残存となりましたが、これからどうやって食べたらいいのでしょうか。ケーキにも使えると書いてありますが、良い食べ方があったら教えてほしいです。)2002/6/20

とにかく、終わった
 W杯。日本代表、残念でした。攻めきれなかったですね。韓国の対イタリア戦は凄かったです。ココの流血驚きました。いろいろ、言いたいことはあるけれど・・・言わない方が・・・ぶつぶつぶつ・・・。
とにかく、日本は4年後にもっと強くなってW杯で戦ってくれることを期待してます。2002/6/18

冷蔵庫を買う
 冷凍庫がきかなくなって考えたあげく、修理ではなく家庭用フリーザーを買うことにした我が家。冷蔵庫は当分大丈夫だと思っていたのですが、なんだか最近ぜんぜん冷えていないのに気づきました。「冷蔵庫が冷えなくなったよ〜」と家族になげくと「まあ、そうなるだろうね」と冷静な息子。夫も「だから冷凍冷蔵庫を買おうと言っただろ」とのたまう。「じゃあ、どうしてもっと強く言ってくれなかったの?」「だって、冷凍庫を大きくしよう、しようと言ったじゃないか・・」はあ〜、壊れたのは冷凍庫だけだと思ってた私はアホです。考えてみればすぐわかることなのにね、トホホ・・・。
そこで、近くのダイ○ーで下見をすることにしました。冷凍庫はあるので、冷蔵部分と野菜室だけでいいのですが、そうなると冷蔵部分もえらくコンパクトになってしまい、仕方なくある程度冷蔵部分が広い、冷凍冷蔵庫2個に的をしぼりました。で、値札を良く見ると、なんと割引は今日までではありませんか。一応取りおきをしてもらい帰りましたが、やはり早いほうがよいし、それに今日はダイ○ーが試合に勝ったので、ポイントも2倍だしな〜ともう一度買いにいきました。
で、手続きをすませ、お店の方からも「1階でポイントをつけてくださいね〜」と念を押されて、1Fに下りてきたその後、できたてのたこ焼きを思わず買って家路へ。
 家につくなり「ポ、ポイントぉ〜〜!!」大した金額ではないけれど、お昼のランチ代くらいはあったのに・・・。私はやっぱりアホです。2002/6/16

W杯 予選リーグ1位突破!
 午前中にスーパーに行くと異常に人が多くレジに20分も待たされました。100円均一セールをしていたためかとも思いましたが、並んでいた前の人が「皆、3時からの試合に備えて、午前中に買い物にきたのよねえ」と言っているのを聞いて納得〜。やっぱり考えることは皆同じなんですね。
ところで私は今日は午後からレッスンの予定がバッチリ入っていたのですが、なんとすべてキャンセルされ幸運にも対チュニジア戦をリアルタイムで見ることができました。本当に諦めていたのに皆様のおかげです。
 感動の試合は・・もう何も言えませんね、本当に日本は強くなった!試合後の選手たちの輝くような笑顔もまぶしく、日本中が幸福のベールにすっぽり覆われたよう。さあ、次は決勝トーナメント。雄々しく戦いましょう!2002/614

消しゴム版画家ナンシー関嬢 逝く
 ワイドショーに出ていた彼女の在りし日の顔を見て、申し訳ないけれど、スターウォーズのジャバ・ザ・ハットを思い出しました。初めて彼女を知ったのは、ある通販雑誌の「記憶スケッチ・アカデミー」というコーナー。お題に対して記憶をたどって読者が絵を描くという企画がものすごく面白かったし、彼女のコメントがかなりツボでした。彼女のテレビ批評は何もここまでというくらい過激でしたが(亡くなったとき誰かの恨みをかったかとチラッと思ったほど)あれを書くためにテレビを過激に見続けたのだとしたら壮絶な死だという気がします。こういう文体は最近ネットなどでも見られるけれど、15年も前からこのスタンスで書き続けた彼女は正直すごい。早過ぎる死を悼みます。2002/6/13


●食品の安全は?
 ずっと一言書きたいと思っていたのですが、W杯などにまぎれてなかなかできずにおりました。が、今日はなんとしても書きたい。
 今日のニュースで内閣府に2003年度中に設置される「食品安全委員会」の委員長に国家公安担当相の村井氏が指名されたとありました。思えば最近、食品の安全性を疑うような出来事が立て続けに起こっています。BSE(狂牛病)や雪印食品の牛肉詰め替え事件、全農の鶏肉偽装事件、つい先だっては、業者が食品衛生法で許可されていない香料(アセトアルデヒドなど)を使っていて、メーカーが大規模な回収に走りました。国民に食品に対する大きな不安を与え、各々の企業、団体にとっては死活問題にまで発展しました。
ですが、政府はこの問題に対してどんな責任をとってきたのでしょうか。やっと来年(!)農水省厚生労働省の縦割りの弊害をなくすために、独立した安全委員会を作るというのです、来年に!。食糧庁もやっと廃止される予定ですが、あまりにも遅いと言わざるを得ません。これらの省庁は認可や監督だけして国民に対する責任はとらなくていいのでしょうか?
例えば国民に向けて「不安を与えて申し訳ない。今後このようなことのないよう組織を変えるので、国民も業者も意識を高めよう」というような大きなメッセージくらい出したらどうでしょう。責任をとるというのは、従来のやり方をやめて新しい方法に変えてゆくことだと思うのです。2002/6/11

●W杯 祝!日本
 やっぱり期待に答えてくれましたねー、日本代表。稲本がまたゴールを決めて、待望の勝ち点3をあげ決勝トーナメントにぐっと近づきました。稲本はイギリスのアーセナル関係者の注目度がまたまたアップしたのじゃないかしら。それにしても今日の試合は審判良かったんじゃないでしょうか。ベルギー戦のようなストレスはたまらなかった。しかしヤナギサワはどうももうひとつ?稲本へのアシストで点が入りましたから良しとしますが、もっと果敢に攻めてほしいなあ。ゴン中山が出て、もう一点なんて欲張りましたが、とにかく勝って良かった!!次のチュニジア戦も気をぬかず頑張ってね〜。2002/6/9

●お気に入り男優トップ3
クリックしてね!うっとり〜B・ピット&J・キューザック ただ今、アメリカの俳優ジョン・キューサック(JC)にはまっておりまして、とにかくレンタルショップ通いの日々です。けっこう時間のやりくりがしんどいんですが、止められないんですねえ、これが。<氷川きよしを追っかけるおば様と同じ(汗)。最初に観たのが『セイ・エニシング』で、その後観た『ハイ・フィデリティ』で彼のマルチな才能と方向性にとても興味を惹かれました。原作はイギリスで1,2を争う人気作家ニック・ホーンビィで、これをたいへん気に入ったキューサックが映画の製作・シナリオも手がけています。
ところで、この『ハイ・フィデリティ』はなんでもトップ5を考えてしまうオタクな30男が主人公なのですが、私もちょっと真似して、お気に入り男優トップ3を考えてみました。不動の1位ポール・ニューマンはいいとして、2位のブラッド・ピットにJCが肉薄(ブラピもJCと似たこだわりの作品選び、チャレンジ精神、賢さが好き)。う〜ん、どちらを2位にすべきか・・・、迷っていたら、突然彼らのフォトをネットで集めたくなりまして、お仕事の合間にちょこちょこっと作ってしまいました↑。お気に入りのフォトばかり並べたら、もう顔はニマ〜、二人に順位をつけるなんてできなーいということに。(しかしブラピは妻帯者、やっぱりジョンか。)クリックすると大きな画像でご覧になれます。なお映画写真の著作権その他一切の知的財産権は各映画会社に属します。200/6/8

●W杯とメディア
 日本の試合を観戦するサポーターたちをベルギーの監督がほめていた記事を読みました。多分、我々日本人の多くは熱狂的にしかも節度を持って応援することのできる良き特性を持っているのではないかと思います。
問題だと感じるのはメディアです。中田のW杯引退説を報道したり、勝敗の予想にしても煽りや過度の批判など非常に浅薄な感じがしてなりません。(NHKや朝日新聞は日本サッカー協会から出入り禁止になりました)もちろん色々な報道の自由はあっていいのですが、やはりプラス思考で公平で共感できる報道を望みたいのです。お祭りには関心が無いよ、という人々もいるでしょうが、遅々として進まぬ政治改革と長く続く不況、考えられない事件・事故で日本という国の行方に不安感で一杯な私には、スポーツを通して国民に感動や希望や一体感をもたらすことができるこんなイベントで、メディアの果たす役割はとても重要だと思えるのです。
よほど選手やサポーターたちの方がわかっていると感じます。わかっていると言えば、現在の日本代表の活躍は外国に出た選手たちが経験を積んだことが要因になっている気がしますね。残念なことですが日本の中だけにいたらどうも伸びるものも伸びないような・・・・違うでしょうか?
(→イラストはヒーロー稲本くんUKIUKI HOMEPAGEさんからいただきました)2002/6/6

●稲本〜〜!
 やった、やった、ドローでもいいんです日本代表。いや〜、白熱しましたね。日本やるじゃありませんか。ベルギーを終始攻めてましたよね。成長しましたね。トルシエ監督、とりあえずよく育ててくれたとお礼をいいましょう。特に稲本選手のゴールは文句なしのかっこ良さでしたね。もちろん、ヒデもきちんと良い仕事をしてさすがでした。ベルギーの皇太子ご夫妻も観戦してらしたというし、ドローで良かったんですよ。キャーキャー言いまくって久々の大声援、ビールが美味しかったです(と、言ってもコップ1/3ですけど)。2002/6/4

●ベッカム〜〜!
 ワールドカップのイングランド対スウェーデン戦をちらっと観ました。出てましたね〜、ベッカム。名前だけは聞いていたのですが、ブラピ似のルックスにあの技術。週給1500万だかもわかります。(かな〜?)なんでも妻はあの超人気グループ元「スパイスガールズ」(日本のアイドルと違いそれぞれが個性的で可愛かった)のビクトリアで、今二人目がお腹にいるそうです。このカップルならどこへ行ってもパパラッチされてたいへんでしょう。キムタクとしずかどころじゃないですよね。ベッカムも苦渋をなめ、W杯前の骨折からの復帰、なんとかまた次の試合で華麗なプレーを見せてほしいものです。次は7日のアルゼンチン戦!
・・・と、その前に明日はいよいよ日本登場だぁ〜。2002/6/3

●6月の花嫁
 気づかぬうちに6月です。6月といえば花嫁。ジューンブライドという言葉がありますが、何を隠そうこのプリンもジューンブライドになったことがあります、ちょっと昔。というわけで、今月はめでたくも結婚記念日を祝う月であるはずなのですが、正確な日付が毎年わかりません。候補が2日あるのです。夫に聞いても、夫もその2日で迷っているのです。それで毎年アルバムを見るはめになりますが、要するにその日は我々にとってたいした意味を持たないということでしょう。(これでいいのでしょうか・・)これからもこの日をなんとなく改まった気持ちで過ごしていければいいと思っています。2002/6/1

素材提供

上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック


前月へ | ホームヘ次月へ


↓DVDも安くなりましたよね〜