2002年7月
●爪の垢でも煎じて飲みたい |
9月19日 金もくせい庭にふくいくたり。まだせみの声もきこゆ。 ゆうべは珍しくよく眠った。今朝はすばらしい秋晴れ。しかもなお、朝のゴールデンアワーはせんたくと律のふとん直しに全部費された。その間きいたレコードのバッハだけが慰め。しかし、しかし、美恵子よ、お前に求められている事を逃げてはならない。妻としてのつとめ、母としてのつとめ、主婦としてのつとめ、そしてお前自身のつとめ---そのどれもおろそかにしてはならぬ。しかもその上、時を永遠の相のもとに観ずることを!! 「神谷美恵子日記」 角川文庫より *律・・美恵子の長男 |
神谷美恵子氏の『生きがいについて』は私が学生時代に一番感銘を受けた本です。精神科医として50歳をすぎて、ハンセン病院に赴任し精力的に働いた彼女の日記を先日、見つけました。ちょうど私と同じ歳に書かれたこの文章を読んで、仕事も家事も全く手を抜かなかったと聞くスーパーウーマンの彼女が日々懸命に自分を叱咤激励し、努力してきたのだということに気づかされました。氏とは全く人間のスケールの違う私ですが、自分に言い聞かせずにはいられません。 「・・・プリンよ、お前に求められている事を逃げてはならない。・・・」 ああ、ごめんなさい。軟弱な私は今日も疲れて、出前とっちゃいましたよぉ。2002/7/31 |
●住基ネット |
8月5日稼動まであと6日に迫った「住基ネット」とは「住民基本台帳ネットワーク」の略ですが、調べれば調べるほど、稼動に関してかなり不安を感じてしまいました。直前になってマスコミも取り上げるようになり、延期を訴えたりネットからの離脱を宣言したりする自治体が少しずつ増えてきましたね。国民に11桁のコードをつけるというような内容について十分な説明もなく、きちんとした「個人情報保護立法」も制定されてもいません。情報漏洩、不正利用など絶えない現状を見聞きすると、政府のネットワークシステム管理がどうも心配なんですね。公的な説明を読んでいると、様々な状況をシビアに想定して対策を講じているようには感じられないのです。このシステムに異議を唱えるこちらのサイトやこちらのサイトもこれからじっくり読もうと思っています。2002/7/29 |
●片付け下手と課題図書 |
久々に大掃除をしました。いつも手抜きなので、片付けを始めるとなかなか終わらないのです。なんとか一部屋は片がつきましたが、色々持ち出したものが、リビングに。あ〜あ、これをどこに押し込めばよいのやら?本当に私は整頓下手です・・・。 子ども部屋も一週間毎にチェックすることにしているのですが、覗くと息子は機械類が部屋に所狭しとちらばって、どこから手をつけてよいのかわからない状態になってました。とりあえず書籍と機械類は別々の棚に動かしておりましたが、探していたプリントが見つかったりして、今日は一応片 ![]() そのプリントというのが夏休みの課題図書の一覧でしたが、私の持っている本も入っていたので、本棚を探してみました。曽野綾子「太郎物語」とか岸田秀「ものぐさ精神分析」とか太宰治「人間失格」とかは見つけ出せましたが、あると思った志賀直哉とか武者小路などが見つからないので、どこかで処分したのでしょう。そのリストは先生の手作りだったのですが、名作から丸山真男、橋本治、浅田次郎や香山リカ・・バラエティに富んで面白かったです。こういう図書のリストを見るのって好きですねえ。 色褪せた本を息子は「ありがとう」と素直に受け取ったのですが、どうかな?読むかな?傍らで「太郎物語」を早速読み始めた娘が、高村光太郎「智恵子抄」を「えっ、塩胡椒?」と聞き返したのには笑ったな〜。2002/7/28 |
●親孝行プレイ |
よく見させていただいているサイトさまで自転車の話題が出ていて自転車派の私も話題に入りたくて仕方なかったのですが・・・久々に真昼間、自転車で病院→図書館→ビデオ屋→スーパーを回ったら、あまりの熱風にぶっ倒れそうになりました。コンクリートの照り返しが激しい日中は乗るもんじゃありませんねー。 ところで、図書館へはまたまたリクエストしていたみうらじゅん氏の『新「親孝行」術』を取りに行ったのですが(いつも買わなくてごめんです)この本で本当に、みうらじゅんという人が真面目で、素直で、優しい人だってのが改めてわかりました。立ち読みでも(またまたごめんです)是非一読を。私も親コーラーへの道を歩みたいです。2002/7/27 |
●わくパソサマーパーティ |
![]() ![]() ![]() |
●巨大カブトムシ現る! |
いよ![]() |
●ER救急救命室 |
久しぶりにTVで『ER』を観ました。このドラマは実は私がパソコン通信をするきっかけになった作品です。それまでずっと自粛していた(はまることがわかっていたので)ネット接続でしたが、周囲に誰も観ている人がいなかったこのドラマをもっと知りたいと、ニフティの海外ドラマ板(会議室?)を覗きに行ったのが最初です。その時「人間の尊厳について考えさせられる」と恐々書き込みしたのですが、私の意見からこのドラマに対して正反対の意見をお持ちの二人の方のバトルとなり、宗教・倫理観を改めて問い直される興奮するツリーになりました。その後インターネットにしてからも「ER」関連サイトを探して、心配したとおり完璧にネットにはまったのでした。5年くらい前のことです。 ところで、このシリーズ、本国では1994年に始まり、現在第8シリーズまで放送済みです。現在地上波では第6シリーズ、BSでは第7シリーズが放送中ですが、先日地上波で2話とばされるという事が起こりました(正式コメントはこちら関連ファンサイトはこちら)。どこかの団体からのお達しかも知れませんが、全く視聴者を無視した決定だと思うのですね。視聴者に対して違う方法で、正しい判断を促すことはできたのではないかと思うのです。それにしても今日の「プロジェクトX」は「ER誕生秘話」らしく、何を考えているのかなあ。(後述)このERは日本の緊急救命室のことでした(汗)2002/7/23 |
●夏と言えば |
いや〜、連日のこの暑さ。ここはサザンでも聞いてどっぷり夏の感傷にふけっちゃえとばかり毎日聴いてます。「涙のキス」や「真夏の果実」が流れると、もう夏の終わりの海岸ベタにひとり佇んでおりますもの、わたくし。で、巷ではクワタくん「東京」が売れてますねえ。ベートーベンの「月光」をちらっと連想するメロディは日本人の演歌魂をも震わせてやっぱりうまい。しかしこの曲、歌うとなると結構難しいのです。某家では「トウキョウハ〜〜♪」それぞれが唸りあっているとか・・(笑)。2002/7/21 |
●美容整形をネタにする番組 |
先日お昼の「笑っていいとも」を観ていたら、年齢もマチマチな5人の女性の中から整形をした人をタレントが当てる、というコーナーをやっていました。その日の正解者は誰もが予想しなかった女子高校生で、その子が前に進み出ると、大きなパネルがでてきて整形前、整形後の顔写真が掲げられました。また今やっているかどうかはわかりませんが、以前ちらっと観た番組では、非常に容姿にコンプレックスを持った女性が出てきて、整形をして人生が変わったというような報告をしていました。題名だけしか知りませんが「整形美人」というドラマもあったような・・・。 で、思うこと。これらの番組を作る製作者の品位を疑いますね。「整形」に対して云々するつもりはありませんが、非常にプライベートな事をネタにした(出演する方もする方とは思うけれど)こういう番組をお茶の間に垂れ流すというのが気分が悪いのです。タモリ氏は好きだけれど、あのコーナーはいただけない。2002/7/17 |
●たかがネットされどネット |
今朝の集中豪雨すごかったです。8時過ぎか![]() ところで。。。ネットリテラシー(読み書き)は私の研究テーマの一つなのですが(詳しくはこちらを)ネット体験を自分が積むに従って、また色々な年齢の方にレッスンするようになって、気づかされることもたいへん多くなりました。そんな中、今日ふと感じたことは、(何を今さらかも知れないのですが)ネットの情報を利用するためにはその中だけで育っていてはダメなのだということです。ネットの中には、大いなる知的刺激、人と人とのコミュニケーション、人間らしいありとあらゆる欲望、興奮、喜び・・等々があり、私たちが求めればそれらは私たちを成長させもするし、知らずに堕落させもするのです。ネットの情報(又はコミュニケーション)を自分にとって本当に有意義なものにするには、結局はリアルな社会で人と触れ合い、他メディアでの情報(本や新聞や映像・・)で勉強し、豊かな経験を積むことが大切だと思うわけです。年齢に関係なくネット接続の物理的時間を考えていかなければならないのではと思います。2002/7/17 |
●幅感覚神経 |
最近の蒸し暑さにすでに夏バテ気味で、2日連続、夜10時過ぎにコテっと寝てしまう始末です。台所の洗い物も洗濯物もそのままですから、朝早く起きてまず片付け、そしてネットを少し、そしてシャワーと変則的な生活をしております。それにしても台風の影響もあるのか、早朝から本当に暑いですね〜。 さて、へんてこな題ですが、言いたいのは、私は物と物との間(幅)の認識をする神経がどうも1本切れてるのではないかということです。自分で閉めたドアに自分の顔を挟んだり、目の前に飛んでいる蚊を仕留めるのに自分の鼻を叩いたり、コップを棚に乗せようとしてすべり落としたり・・・・やっちゃった後あまりのマヌケさに自分で呆然とするんですよねー。車の車庫入れが不得意なのも離合が下手なのもそのせいだと思うのです。子どもの頃から気づいてはいたのですが、最近確信することが多くて・・。んー、絶対、「老化」ではないと思うのです。2002/7/16 |
●『スターウォーズ』に愛をこめて |
![]() 映画館では4時過ぎという時間からか6割程度しか入っておらず、皆が興奮して拍手したり、歓声をあげたりすることがなかったのはちょっと寂しかったかな。でもエンドロールまで観た人がいつもよりずっと多かったのは愛を持ったファンたちだったのでしょう。 内容について語りだすと止まらないのですが、全体としては98点の出来(マイナス分はやはりCG部分)戸田のナッチーの訳は一部笑いましたが、やはり見事でございました。とにかく一言。今からエピソード3が観たくてたまらない!!(でも3年、大人しく待ってます。ルーカス万歳!)写真は前売りで手に入れたエピソード4〜6のちらし。当時がよみがえり、懐かしー。2002/7/13 |
●鷹の爪 |
餃子のたれをつくるのに「鷹の爪」(唐辛子)を入れようと思ったのです。これぐらいかなあと手に握って少しずつ入れながら様子をみました。そう、ほんの数分間握っていただけなのです。 その後、餃子をハフハフ食べている途中、なんとなく目が痒く、その手で目を擦ったら・・・・。 ひっえ〜〜!!痛い〜〜〜!!あわてて目を洗いに行きましたが、強烈な痛みはなかなかおさまりませんでした。おまけに何度も洗っているのに握っていた所がなんとなくひりひりします。鷹の爪パワー恐るべし。2002/7/12 |
●グレイト日記 |
図書館で予約していたみうらじゅん氏の日記「グレイト余生」を受け取りにいきました。表紙にはスーツ姿の怪しげな氏の全身写真が。なんだか受け取るのが恥ずかしかった・・・。 おじさんだと思っていたみうら氏が自分と大差ない歳だと知りちょっとショックでしたが、良い人なのはわかっているので早速読み始めました。中に10年前バンドブームを巻き起こした「イカ天」という番組に「大島渚」というバンド名で出場したことが書かれていました。この「イカ天」かなり好きで、当時は絶対欠かさず観たものです。「大島渚」というバンドのことは覚えていないけれど(失礼)ちびまるこちゃんのテーマソングを歌っている「たま」とか沖縄の「ビギン」のことはよく覚えています。 おまけで中学3年生、高校1年生、浪人時代の日記も付いていて笑いました。こんな日記を公開するなんて、さすがみうら氏。全国のとんまつり(地方の大真面目にとんまな祭りをそう呼んでいます。下ネタ系の祭りって多いのですねえ)を探したり、仏像に焦がれたり、とても真摯に人生を探求する姿が微笑ましく、とりあえずそのまま進んでほしいと思った次第です。2002/7/10 |
●ブラックバードが唄ってる |
最近、このビートルズのブラックバードが耳の中で鳴ってしょうがありません。映画『アイ・アム・サム』でサラ・マクラクランが唄っているのが使われたそうですが、彼女のも大好きでした。このブラックバード、マッカートニーが当時黒人運動にエールを送るために作ったとの解説を読みました。「真夜中に唄っているクロウタドリ 壊れた翼で飛ぶことを学べ 君はこの機会が起こるのをただ待ち望んでいたんだ・・ 」訳はいい加減ですが、雰囲気だけ感じて唄ってます。映画ではどんなシーンに使われたのかな?観に行きたいなあ・・。2002/7/9 |
●マウスだこ |
![]() ふ〜む。今回は全く勝ち目がないようです。私がプロでないのがばれたのか。トホホ・・・。2002/7/8 |
●七夕 |
どこからか夕方花火の音が聞こえたので、窓から夜空を眺めてみました。もちろん花火は見えず、残念なことに星も見えませんでした。でもきっと宙ではもちろん、地上でもロマンチックに逢瀬を楽しむ二人がいたことでしょう。ああ、羨ましい・・・。明ちゃんが「お絵かき掲示板」に花火を描いてくれました。良かったら「お絵かきアニメ」というところをクリックして描画アニメ−ションを再生してご覧ください。2002/7/7 |
●片頭痛で苦しむ |
2日前から久々の頭痛に見舞われ、昨晩などは食事が全くできず、吐いてばかり。夜、どうしても出なければならない会に出席した後、頭痛が悪化。どうせ痛くて眠れないならと、ワインを飲んで寝たら今日の昼まで寝てしまいました。関係者ならびに家族にご迷惑をおかけし本当にゴメンなさいです。しかし、食べれなかったおかげで1Kg減量は少し嬉しかった。(もちろん、すぐに戻るでしょう)2002/7/6 |
●早くも7月 |
いやはや。ボキャブラリー貧困なる故、毎度同じコトバになるのですが、どうしてこんなに月日の経つのは速いのか。もう夏休み突入の月です。毎年7月の4回目のレッスンは教室の子どもたちと「わくパソサマーパーティ」を行っています。パソコンの教室ですが、夏休みと冬休み、マシンから離れて、実験したり何かを作ったり、そういう「わくわく」も大切にしたいと企画しています。でも子どもの年齢の幅が広いと内容に結構、頭を悩ませるんですよね〜。今までやったのは、メキシコのメル友から送られた品々でメキシコを勉強しタコスを作ったり、スライム作り、飛び出すカード作りなど。少しでも子どもたちの夏の思い出になるものにできればいいなあと考えています。 そういえば、今日、ドイツ上空でロシアの旅客機とドイツの貨物機が空中衝突するという悲惨な事故が起きました。ロシアの旅客機には、18歳未満の子どもたちが50人近く乗っていたそうです。バルセロナへの休暇を楽しみにしていた、乗せなければ良かったという悲痛な母親のコメントを見ましたが、これから直面する現実を思うと同じ母親としても胸が苦しく涙を禁じ得ませんでした。どうしてこのような事故になったのか、原因の究明をしてほしいです。2002/7/2 |