2002年8月

台風接近
 台風15号が接近し、昼間はものすごい強風。木々はしなり、捨てられた空き缶がカランカランと響く。何故か、ベランダに出て、強風を楽しむ私はちょっと変な人。台風上陸となると不謹慎にもわくわくするのは不思議です。夜も風は残っていましたが、ちょっと肩透かしな今回の台風。でも直撃なら、ベランダの片付けがたいへんで、ありがたく思わなければなりませんねー。
 さて、気づけば8月も最終日です。旅行から帰ってからは2倍速で、日々が過ぎていきました。夏休みはあと一日あるので、明日も予定がびっしりです。それにしてもビデオで見逃していた『ウォーターボーイズ』を観れたのはラッキー!んなわけない!というところもコメディだから、許しましょう。青春って眩しいな。2002/8/31

江戸東京博物館
大名屋敷in江戸東京博物館 東京で見学したものですから、思い出にUPしておこうと思います。国技館のすぐそば、両国駅を出たところにあり、1993年に立てられたとか。7階まであるかなりりっぱな建物でして、常設展示場が江戸ゾーン、東京ゾーン、通史ゾーンに分かれています。見学は大きな日本橋を渡って一瞬にして江戸時代にタイムスリップしてスタート。写真は寛永の大名屋敷の模型ですが、本当に豪華。ドラえもんのスモールライトで小さくなれればこの広さをもっと実感できるのにね、と子ども達と話しながら見て回りました。2時間はかけましたが、もっとゆっくり時間をかけて見たかった(メインはエジプト展だったのです)ためになる博物館でした。<こういう紹介もたまにはいいですね。福岡の町をそのうち紹介していこうかな・・しかし本業の方の更新は止まったまま・・・・汗。2002/8/29

ディズニーシー
 今回は義兄にご好意でチケットを用意してもらって行きました。「ランドと比べてどう?」と聞かれるのですが、ランドの方には行ったことがありません。実はこういった施設はかなり不得意なんですね。人が多い、並んで待つ、お金を使うのが嫌というのが、不得意の理由でしょうか(汗)
で、今回行けるということが決まって、ネットで攻略サイトを探しましたが、ここがかなり役にたちました。で、もし、今後行かれる方がいたら、人気アトラクションのファストパスを絶対取られることおすすめします。指定された時間(だいたい2時間後)に行くと待ち時間なく見ることができる券です。これをしないとスタンドバイといって、ずっと立ちっぱなしで待たなきゃならないのです。二つの列が並んでいて、片方の列(ファストパスの列)はどんどん進むのにスタンドバイは亀の歩みよりのろい。人生の不条理を感じてしまうほどです。しかし、2時間も傘をさして人気アトラクションを待ったり、たかだか1分20秒のお子様用バルーンに50分も並ぶ大人たち。彼らを突き動かしているものは何だろう?と思わずにいられません。2002/8/27

ただいま〜
 我が家へ帰ってまいりました。楽しい日々って本当にあっという間に過ぎてしまうものです。とても充実した5日間でした。あちらでは、なんとネットのお友だち、お二人とご対面もしてきちゃいました。色々妄想?もしてましたが、お会いして本当に感激!まるで旧知の友人のように会話は弾み、とても楽しいひと時を過ごしました。これが独身の男女なら、やっぱり即、恋に落ちてしまうのではないかしらん。(ネット婚も納得です)。私の実態はここでさらけ出してますから大丈夫だとは思いますが、実像を見たお二人、どうぞこれからもよろしく〜。本当にありがとうございました。2002/8/25

金ちゃんズ
 よく見ると金一だけではなく、金太も金之助も病気になっていました。丸々と太っていた身体は痩せて、ところどころ内出血しているのです。本当に痛々しい姿です。(こんな姿になるまで、気づかなかったなんて・・猛省です)慌ててネットで調べて、とりあえず0.5%の食塩水で薬浴させました。すると、午後からは動き回り、えさもよく食べるようになりました。涙がでるほど、嬉しかったです。薬を買うにしてもこの塩浴を明日もやって出かけようと思います。後は夫と息子にまかせるしかありません。
ということで、管理人は、明日から娘と4泊5日で甥っ子姪っ子に会いに上京いたします。ドキドキのご対面もあるし、再会も、たぶんミッキーやミニーにも会えると思います。残り少ない夏を楽しんでまいりま〜す。2002/8/20

ごめんね
 お空で泳いでね、金一。今朝、何気なく水槽をのぞいたら、金ちゃんズの一番小さな「金一」くんがプカリと浮かんでいるのが見えました。まるで予期していなかった事態でした。実はこの2,3日忙しくて、金ちゃんたちをちゃんと見てはいませんでした。えさは娘がやっていたようですが、でもこんなにあっさり逝ってしまったのは、私のせいに違いありません。本当にごめんなさいね、2年間しか生かしてやれなくて。せめて、どうかお空で自由に泳いでください。2002/8/19

パソコン検定
 わくパソの中学生にパソコン検定4級合格者がでました。パソコン検定試験はいわゆるP検と呼ばれるのですが、4級からはタイピングのテストもあり、パソコンの基礎からOS、アプリケーションの操作まで、なかなか広範囲に渡って知識を問われる試験です。とにかくよく集中して頑張ってくれたなと思います。6級はネット上で無料で受けられます。小学生以上でパソコンを使っている方がいたら、試しに受けてみることをおすすめします。2002/8/17

大人の怪談階段
ろうそくを吹き消すプリンついに大人の階段を一つ上りました。今日で○○歳です。去年はショートケーキを食べまくるという蛮行に走りましたが、今年はいたってノーマルなバースディケーキでした。ハッピーバースディの歌は家族が恥ずかしがって歌わないので、自ら高らかに歌いました。蝋燭は(多すぎて)一度では消せませんでした。ありがとう、みんな。明日からもっと大人になります・・。2002/8/14

掃除をしたら
 キッチンまわりの油汚れって結構、広範囲についているものですね。日頃、さぼっていたため今日はかなり疲れました。シップを何枚も貼りましたが、明日の誕生日はヨレヨレかも知れません。2002/8/13

映画『始皇帝暗殺』
 本当に涼しい一日でした。一日クーラ-を入れなかったのは久しぶりです。明日はまた暑くなるのでしょうねえ・・。
途中からですが、TVで観てしまいました。純粋中国映画にしては感じが違うなと思ったら、日・中・仏・米4カ国合作映画でした(しかも角川)。夫が「これ日本映画だぞ、「利家とまつ」の秀吉が(俳優の名前を全く知らない人)出ている」と言うので、よく観ると本当に「香川照之」にそっくりな方が刺客でした。それに奥田英二と根津甚八を足して2で割った人や、とにかく日本の俳優に皆どことなく似ているのには驚きました。内容は迫力はあるし演技力も感じましたが、途中からなのでもう一つわからない。それに始皇帝が推定30前後の年齢のはずなのに老けすぎていたり、エキストラに緊張感がなかったり・・細かいところが気になってしまいました。しかし「暗殺」というからには、最後に暗殺しちゃうとばかり思っていた私は相当なトンチンカン。今から秦を統一するんですもの、ここで殺されちゃあ、万里の長城が作れませーん。2002/8/11

疑惑ばかり
 日本ハムの牛肉偽装工作(輸入牛肉を国産牛肉を偽って買い取り申請)並び証拠隠滅は、この業界の体質を物語っているようです。もうシャウエッセンを買うのは止めようと思いますが、丸大も伊藤も同じようなことをやっている可能性はありますねー。この際、業界自体の改革をしてほしいですが。もっと大事なのは農水省や外郭団体と業界との問題でしょう。
そう言えば、構造改革小泉内閣の看板役者のあの方が議員を辞めました。あれだけ言いたい放題だったのに、最後はこれか。ネタ的にはマスコミ向きの人だったけれど、次の選挙に息子なんかが出てきたら、マスコミも地元民も良く考えてほしいですね・・。最後に昨日きた小泉内閣メールマガジン、林真理子の寄稿だけはやっぱりすぐに読みました。マスコミのあり方にかなり怒ってましたね。同感ですけど。2002/8/9

誕生月の幸せ
 今月は私の誕生月なのですが、いろいろなところからプレゼントカードが届きます。へへへ、私も結構、もてるでしょう?差出人はというと、クリーニング店でしょ、花屋さんでしょ、レストランでしょ・・・・・(^^ゞ。いや〜、50%引きとか、1回分無料とか、粗品進呈ってのはやっぱり嬉しいですねー。それから、バースディ割得で、航空券が安いっていうのもかな〜りの幸せです。最近じゃ別に来なくてもいい誕生日ですけど、とりあえずこういうのは嬉しいにゃ〜。2002/8/8

住基ネット2
 どうやら、ここ福岡市では、個人コードの通知がシール付きの葉書で郵送なのだそうです。それって、あまりにも恐すぎやしませんか。クレジットのカードが郵送されるときは本人受け取り確認が必要な書き留めですよね、普通。それがもっと重要な住民コードの通知に第三者がいつでも見れるシール付きだなんて。コードの管理に対してあまりに意識が低すぎる。確認を取るようにすると経費がかかるというのが、それにした理由らしいのですが、経費がかかってもやらなきゃならないことですよ。最初からこれですから、この先、どんなことが起こるのか、あな、恐ろしや〜〜。
 昨日ニュースで観た「世界ハッカー大会?」(そんなものあったんですねー)で日本の住基ネットのことを聞いた青年が「ほんとかい?そりゃ、止めたほうがいいぜ」って呆れていたけれど、役人たちにはその意味がピンとこないんだろうな。私を含めて国民全体がセキュリティやプライバシーといった意識をもっと高める必要もあるのだと思います。2002/8/6

夏といえばボサノヴァ
 最近はお海苔さ小野リサをよく聴いてます。あの力を抜いたフォワ〜とした歌声が涼しげでいいんですよね〜。ボサノヴァって40年くらい前にブラジルで作られたらしくて、ボサノヴァは「新しい波」つまり英語の「ニューウエーブ」と同じような意味なのだとか。ポルトガル語ってのがまたいいんですわ。夏にはやっぱりボサノヴァ聞かなきゃ!(と、超初心者は知ったかぶり)2002/8/5

安らかに
窓から撮った夕空 身内の葬儀に出席しました。優しい穏やかな方で、81歳の天寿をまっとうされた静かな最後だったようです。
こんなふうに「死」が突然、身近にやってくると、本当にたじろいでしまいます。若い頃は刹那的な生き方に憧れたりもしましたが、今は周りの多くの人への責任とその人たちともっと関わっていたい、良い時間を過ごしたいという思いでいっぱいです。
 今夏、喪服を着たのはこれで2回目。もう次がないことを祈ります。2002/8/4

 
素材提供

上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック

前月へ |次月へ