2004年3月

私の英語力って・・・(>_<)
 夕方、玄関のプランターに水をやってましたら、後ろから上の階の男の方がゴミ袋を手に降りてこられました。私は通り過ぎるその方の顔も見ずに「こんばんは。」と挨拶だけして水やゼラニュームりを続けていたんです。
すると、少し降りたところでその方が私に何か言っているんですね。「なんだろう?」と、振り返るとそこには白Tシャツのたくましい外国の方が微笑みながら立っているじゃありませんか。「ゴ・・ミ・・・・・・。」
私はてっきりゴミ置き場がわからないのだと思い「案内しますよ〜」と先に立ちましたが、どうも違うらしい。一生懸命、日本語と簡単な英語で伝えようとしているのですが、さっぱりわからないんですね。しばらくしてゴミを一緒に持っていってあげるよと言っているのだとわかり、我が家の出そうとしていたゴミ袋の一番小さなものを渡しました。そして「サンキュー」を繰り返す私にそのナイスガイは「ノープロブレム!」と言った後、左手を差し上げました。思わずハイタッチをした私でした。・・・だけどつくづく悟りましたよ「英語ソフトは買っただけでは実力はつかない」と。ちなみにその親切なナイスガイはオーストラリアの方でした〜。2004/3/29

春うらら
 日記をさぼっていたら、すっかり春も本番ですね。ベランダに出るとウグイスの鳴き声が聞こえて幸せを感じました。でも陽射しを浴びて我が家を見渡せば、いろんな場所の汚れがよく見えるのなんのって。とりあえず今日はレースのカーテンを洗って窓のさんを必死で拭き、午後からは衣類の入れ替えをやりました。疲れたなあ。
 クローゼットの中をごそごそ片付けていると大きな衣装ケースにとっていたハギレが見つかったのですが、どれもこの先、使わなそうなものばかり。でもやっぱり捨てられずまた元に戻すことにしました。寝かして何年ものになっても価値は出そうにないんだけど・・。2004/3/28

ふくろう フクロウが好きで玄関に飾っていたら、レッスンに来らフクロウコレクションれたHさんが養護学校の生徒紙粘土のシマフクロウさんが作った小さなフクロウを持ってきてくださいました。素朴でユーモラスな2体のフクロウを見ていると本当に可愛くて自然に顔がほころびてきます。
 最初にここに置いたフクロウは娘が4年生の夏休みの宿題にした紙粘土のものでした。おじいちゃまが近くの山で枝を取ってきてくれ、ボンドでつけてなんとか格好がつきました。私もこっそり手伝ったのですが、おとぼけ顔がなんとも愛嬌があってずっと飾っています。それからいただいたものが少しずつ増えてきました。今度陶芸を始められたOさんからもいただける予定で楽しみに待っているところです。2004/3/16

脳を鍛える
脳を鍛えるための本 この数年、あまりにもの忘れが激しく、ボケ進行をなんとか食い止めなければと本格的に脳の活性化に取り組むことにしました。そこで早速、漢字検定の問題集と東北大学の川島隆太氏の「脳を鍛える大人のドリル」を買ってきました。川島先生の研究によると簡単な漢字の書き取りや音読・計算は脳の前頭前野の活性化に効果があるのだとか。パソコンを使うようになって明らかに漢字能力は落ちていますからねー、子どもたちも一緒に練習問題に取り組みましたが、小学校レベルでもう書けない漢字がちらほらで、とにかく情けない〜〜。まだ1日目なんですが、ちょっとだけ効果があった気がします。ホンマカイナ?2004/3/13

卒業記念品
 昨紅白まんじゅう日は娘の中学校卒業式でした。これでやっと義務教育期間が終わりました。ヤレヤレ。
 写真は前日にいただいた卒業記念の紅白饅頭です。今でも他地方もこうして紅白饅頭をもらうのでしょうか?お饅頭は好きですが、けっこうな大きさで子どもたちがあまり食べないのでどうしても余りがち。本当はもう少し小さいサイズor別和菓子がいいなと思ったりもしますが、でもこんな紅白饅頭に会えるのはこの日ぐらいしかないし、残すべきかな・・?
 そういえば息子の高校では校章の入ったマグカップを記念品としていただきましたが、これもどうでしょうね?幼稚園でも小学校でもマグカップでしたがずっと棚に入れたままです。これが場所をとるわけで使っている人もあまり聞かないですしね。別のものを是非考えてほしいです。聞くところによると某私立女子高ではなんと、学校とタカラの共同開発で自校の制服を着たリカちゃん人形を配ったそうです。すごい〜誰が考えたんだか(笑)でもこれなら私もほしいです!(爆)2004/3/12

自分マニア
 
  人生ってやつは気の持ちようなのである。辛いと思えば辛いし、楽だと思えば楽なのである。これだけは人様に決められることではなく、自分で決めていいのである。
 ・・・・
 人様のことがやたら気になる人は苦しい。人様のいい時と自分を比較してしまうからだ。人様にもいい時と悪い時がある。比較するなら人様のことを調べて、悪い時と自分を比べるのがいいだろう。


                「飛び出せ!自分マニア」 みうらじゅん 日本文芸社 より
 図書館に行ったのでみうらじゅんさんの本を借りようと思ったら、まあ沢山出されているんですね。でもほとんどが貸出中で人気あるんだなあと実感。で、仕方なく最近出版の2冊をリクエストしてきたら、早速、連絡がありました。上の本と「みうらじゅん大図鑑」これ一冊でみうら氏のすべてがわかるという良本です。お暇でしたら図書館で借りてくださいね。(ごめん、みうらさま)2004/3/11

わくぞーは「ゆるキャラ」?
島原・漆工房のにぎにぎ 今日は桃の節句でしたが、いや〜、寒いのなんのって。夜は雷雨で3寒4温とはいいますがまだ当分は冬コートが必要ですね。Hi−SOFTキャラメルモカ味
さて、昨日、NHKスタジオパーク(司会の上田アナは高校の後輩らしい)で久々に我がみうらじゅん先生を拝見。「ゆるキャラ(みうら氏曰く・・地方公共団体のPRなどに使われる、ギリギリかわいいんだかかわいくないんだか、よくわからないキャラクターの総称)」を解説していました。元気でやってくれてるとなぜか安心&勇気づけられるみうら氏です。で、ふと思ったのですが、うちのマスコットの「わくぞー」はひょっとして「ゆるキャラ」かしらん?嬉しいんだか哀しいんだか、、そんな「わくぞー」をこれからも大切にしたいと思います。(写真の3匹のくまさんはMさんからいただいた島原土産のコリに効くぐりぐり、「Hi-SOFTキャラメルモカ味」はわざわざRさんが送ってきてくださったもの。ありがとうございました〜。) 2004/3/3

上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック

前月へ |次月へ



↓調べたい本・CDなどの名前を「キーワード」欄に入れ「GO!」をクリックしてくださいね。
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ