2005年12月

大晦日
 今年は体調もいまひとつ掃除もなかなかはかどらず大晦日を迎えてしまいました。部屋をよく見ると、ここも汚い、あそこもほこりと目に付いて、娘とともにラストスパートをかけて働きました。おかげで少しは美しくなったのですが、2人ともかなりぐったり。例年朝方まで話し込んでいる我が家ですが、どうも今年は早々と床に着きそうです。と、いうことで・・・今年最後のご挨拶。
 1年間、皆様、本当にありがとうございました。どうか、良いお年をお迎えくださいね。2005/12/31

もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
 脳を鍛える大人のDSトレーニングに家族でハマっているプリン家。毎日、せっせと計算20問、瞬間記憶、人数数えなどに励んでおります。中でもお題で絵を描くのがとても楽しい。夫はこのお絵描きのみの参加なのですが、これが上手いのです。さすがに幼稚園のときはクレヨン画の天才と自負していただけのことはある。 また、家族各々に得意分野があるのが面白くて、例えば娘なら瞬間記憶、息子は時計計測、私は計算問題ということで、はっきり言って苦手なものはどんなに努力しても追いつけないのです。(私の場合)
 そんな中、「もっと脳を鍛える〜」がでるとあって、皆して待っておりました。(CMで松島菜々子が「52かよ!」と言っているアレです) 発売日前日に購入。早速やってみました。漢字問題は皆より多少自信があったのですが、、う〜ん、組み合わせが思いつかな〜い。意外と難しいじゃありませんか。でも手書き漢字認識の高さにはやはりなかなかのものだと感心しました。その他バリエーション豊かで、前回よりゲーム性が濃くなった感じで、前のものと二つするのにソフトを交換しなければならないのが面倒なのですが、当分楽しめそうで〜す。2005/12/28

文楽
博多座文楽 母と博多座に文楽を観にいってきました。昨日深夜には吹雪、あたり一面積もっていて、風邪が悪化しても困るので断念するしかないかと思っていたのですが、朝になるとお日様がでたのでとにかく行ってみました。今日は声が出ない状態で、ひどい咳がでるのが迷惑にならないかと心配でしたが、なんとか鑑賞できました。
 「文楽」=「人形浄瑠璃」初めて舞台を観ましたが、いやもう、素晴らしいの一言です!ユネスコの世界無形遺産に指定されるのも当然ですね。最初に簡単に大夫と三味線と人形について説明してくださるのがとてもわかりやすかったです。この三つが全て噛み合って、芸を磨いて到達した総合芸術という感じ。パンフに載っていたのですが、文楽って家元や世襲制度にしばられない芸の伝承で、実力主義の世界だそうです。20年以上も前から2年間の研修制度で後継者たちを養成しているとのこと。今でも2年ごとに募集していて応募資格は中卒以上23歳までの男子のみ。やっぱりここも女子はダメでしたか。毎年、年末に博多座に来てくれるなら恒例にしたいくらい感動!いいですよー、文楽。2005/12/22

5周年ではなく6周年でした(^^ゞ
 ひぇ〜〜。20日間も日記を書いておりませんでしたか。その間、どうも風邪気味でレッスンが終わったらぐったりで、すぐに薬を飲んで寝るという日が何日か続きました。やっと治ったかなと思ったら昨日からまたどうも嫌な予感。。とにかくここ福岡はぐっと冷え込んで近年にない寒さが続いてます。
そんな中、パソコンルームの唯一の暖房デロンギ君が知らぬ間に動くのを止めてしまって大ショック。それも風邪引きの原因かも知れません。
 さて、11月から始めたわくパソ内第1回デジカメ写真コンテストも無事終えることができました。名前を伏せて投票で優秀作品を決め大いに盛り上がりました。他の人の作品を鑑賞してとても参考になったとの声が嬉しかったです。賞品もプリンオススメの美味しいもので喜んでいただけたことと思いますー。2回、3回と続けていきたいと思いますのでわくパソ生の皆さん、是非参加してくださいね!サイトを見てくださっている方たちにも6周年記念で何か企画したいなあ〜と思案中です(^_-)2005/12/21

5周年
 サイトを立ち上げ丸5年経ちました。その間に多くの方々とネットを通じてお話ができたことを今、しみじみ幸せに思っています。
 今年は日本でもブログが爆発的にヒットしましたが、10代〜30代を中心に多くの若い人たちが情報を発信し、人とコミュニケーションすることを求めているのだなあと感じます。
 これからもネットを学び、ネットで学び、皆さんにお伝えできたらと思っています。よろしくお願いいたします。2005/12/1

上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック

前月へ |次月へ