2001年10月

●子どもの瞳に
 久しぶりに本の「読み聞かせ」(「聞かせ」という言葉がどうもイヤですが)のボランティアで小学校に行きました。無心に聞いてくれる彼らの瞳を見ていると、とにかくこの子らに希望ある未来を残していかねばと思ったのでした。2001/10/30

●イス式マッサージャー
 ずっと「買いたいものリスト」に入っているマッサージャー。近くのスーパーに数台が展示してあり、よく年配の方が座って気持ち良さそうにしています。一度座ってみたいなあと思っていたのですが、先日、やっと人が少ない時を見計らってかかってきましたよ。いや〜最新式のものはやっぱりいいですねえ。コリ感知センサーがついていたり、体型に合わせて角度も自動で変えてくれたり(ちびな私にこれは助かる)もみごこちもよく、なかなか気に入ったのですが、如何せん、値段もよくてやはり買えそうにありません。やっぱり今までどおり子どもらに手動でお願いするしかないか・・。2001/10/29

●言葉
Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.
 明日死ぬかのように生きろ。 永遠に生きるかのように学べ。
 糸井重里氏のサイト「ほぼ日」メルマガで数日前、話題になっていた言葉。私もどこかで聞いた事があった気がして、調べてみました。マハトマ・ガンジーの有名な言葉のようです。明日何が起こるかわからなくても今を精一杯生きる。そして学び続ける。やっぱり、それしかないんですよね。2001/10/28

●緑の指になれません
 今まで見て見ぬふりをしていましたが、曇りのちょうどよい天気だったので、やっとベランダの鉢の片付けをしました。今日は植え替えのみで少し寂しいベランダガーデンです。悲しかったのは、3年目を迎えるはずだったコニファーが枯れてしまったこと。本当にきれいなグリーンのゴールドクレストで、少しずつ大きくなり、去年はクリスマスの飾りつけをして玄関に置いたのですが・・・。命あるものを自分のせいで終わらせてしまったことを深く反省せねばなりません。なぐさめは、根元に寄せ植えしていたインパチェンスの白い花がまた咲いてくれたこと。本当に思いがけなく、嬉しくて涙がでそうでした。
(写真は7月頃のもの。こんなに元気だったのに・・、ごめんね)2001/10/27

●知らないうちにかけていた
 友人から電話がありました。彼女が言うには・・・
 2週間くらい前の夜8時、携帯に誰かから電話がかかってきたのだけど、尋ねても返事をしない。でも遠くで「〜しなさ〜い」とか「ほら、〜でしょう!」とかすごい声が聞こえてくる。すぐに切れたけれど何なのかわからなかったので、番号を控えていた。この前、その番号の人から電話がかかってきて・・・
・・・・それは、「私」だったことが判明。
 つまり、私の携帯で彼女の登録番号を知らずにプッシュしたらしく、電話でわざわざ子どもたちをしかっている声をそっくり聞かせてしまったというわけです。大爆笑でしたが、かなりの失態。いや〜ん私のイメージが・・・。2001/10/25

●ブランドの人に
 車に乗っている時、ふと前の車の運転席から煙草がポイ捨てされるのを目撃しました。その車MBだったのですが、それなりの車に乗っている人がそういうマナー違反をするのを見たくないですね。もちろん、車種に関係なく良くないことですが、特にみっともないと思ってしまいます。また、りっぱなブランドに身をかためた奥様風の人が店の買い物かごを元にもどさなかったり、平気で迷惑な駐車をしているのもカッコ悪いです。その物を所有するにふさわしい人でない時、羨望は軽蔑に変わってしまうのです。2001/10/24

届いたおいしい秋に大感動!
マロンケーキ 「こんな幸せ、あってよいのか」と思うのですが、ネットでお友達になったMyuさんのサイトのカウンタゲットプレゼントとして手作りのマロンケーキが送られてきました。生クリームたっぷりのマロンクリームをはさんだミルフィーユ風で、切るとその層がとてもきれいです。このデコレーションを壊さないようにと、丁寧に丁寧に包装されているのにも本当に感激いたしました。
いつもウイルスメールや変なダイレクトメールばかり受け取っているとネット社会の裏側に嫌気がさすのですが、こんな夢のようなこともあるのです。(残念ながらMyuさんのサイト「みゅう蔵」はただいま休止中)2001/10/23「みゅう蔵」再開されました2001/10/28

●へんな電卓
 数日前に息子に電卓を借りました。(と言ってもこれは私が買った安もので、へんな電卓息子は勝手に私物化しているのです)
軽く買い物の計算でもしようかなと、鼻歌まじりに「4500」と入れると「7500」と表示されています。「アレ?」と、もう一度入れ直すと、また「7500」です。
電卓をじっと見て、ようやく気付きました。なんとこの電卓、「4」と「7」の位置が入れ替わっています。「どうしてこんなことに?」と聞くと、「分解して、戻す時に入れ間違っただけ」といいます。一瞬壊れたのかと思ったのですが、そんなこと。でもいたずらに使えるわねと笑いました。
 で、昨日、彼はある資格試験を受験したのですが、この電卓をそのまま持って行ったらしく「あやうく、間違えそうになったよ。途中で笑いそうになって困ったね。」などと言うのです。(試験の前には、直しておくでしょう、普通は。)
ああ、この親にこの子あり・・・。2001/10/22

ノーベル化学賞受賞
 よく観る「サイエンスアイ」という番組で今年度のノーベル化学賞を受賞された野依良治氏がインタビューに答えておられました。お顔がどことなく「あほの坂田」を思わせて、親しみの持てる穏やかな方でした。特に印象的だったのは、研究者は多くの人から刺激を受けることが大切で、産学協同で基礎研究を世の中に役立てることが大切だというようなことを言っておられた点です。学者にありがちな閉鎖的なところがない。昨年受賞された白川教授も好きでしたが、りっぱな研究者はやはり謙虚でオープンな心を持っていらっしゃるのだと思いました。最後に21世紀の若者へのメッセージは「自分自身の価値観を持つこと・・・」そうですよね。
 それに対して文部科学省、「科学技術基本計画」に50年間にノーベル賞受賞者30人程度という目標があるそうで、そんな「目標」作ってどうなるの?と思うんですがね。2001/10/20

●たこ焼きクイズ
 ネットで調べてもたこ焼きのこと、それほどわかりませんでした。完成度低いですが、たこ焼きクイズUPしました。参照「明石焼きネット」2001/10/18

●食欲の秋に思い出す
 ふと、この頃、「たこ焼き」をやっていないじゃないか、と思い出しました。6,7年くらい前、我が家では、たこ焼きがブームで、毎週、いわゆる家庭用の小さなたこ焼きプレートで、夕食にみんなでせっせとたこ焼きを作っていました。(人からは「夕食にたこ焼きはないでしょう」と言われましたが)専用の粉などは使わず、粉にだし、山芋などを加え、オリジナルな味を追求するほどで、これなら売れるゾーと内心思いました。
当時はバブルもはじけて数年というところで、先行きも不安でしたし、また、おしゃれな屋台というのも話題になっていて、「たこ焼き」をかわいい屋台で売れば、結構うまくいくのじゃないかしら?と思ったりしました。それに、日本人にたこ焼きを嫌いな人は少数だから、おいしければ絶対流行るはずだと。でも、結局、たこ焼き作りには必須の「ひっくり返しの技」ができない私がやれる仕事ではないと、あきらめました。
かなり前、テレビで某たこ焼きチェーン店の番組を見たのですが、たこ焼きに夢を求めて成功した社長が出ていました。所詮私には無理でしたが、我が家の「たこ焼き屋さん」ならまた、始められるかな。2001/10/17

●買いたい
 今、本を買いたいモードに入ってます。アマゾンが送料無料になって、「1-クリック」で購入することができるとなれば、見るもの見るもの買いたくなってしまう。でも買いたいモードのくせに本が送られてくると、ペラペラと見るだけで、すぐに読まずにいたりします。不思議です。周期的にそういう時期なのか。それにしても、本家アマゾンはずっと赤字決算だと聞いたことがありますが、経営は一体どうなっているのでしょうか? 2001/10/16

●華やかな舞台
 「エリザベート」というミュージカルを観てきました。久しぶりに楽しかったけれど、ちょっと宝塚風で、(出演者で予想はしていましたが)笑ってしまいました。でも生オーケストラは良かったです。ミュージカルはめったに観ませんが、洋ものにはやっぱり少しだけ違和感を感じます。今度はしぶい芝居を観てみたいなあ。「博多座」は初めて行きましたが、舞台が近い感じでいいですね。2001/10/15

●覚えられない
 閉所&高所恐怖症だとか、方向音痴だとか、ものを割るとか、いろいろ昔から私には弱点がありますが、最近実感する「難しい名を覚えられない」という事態は悲しいです。
中学生の頃から、今は亡き淀川長治氏の「日曜洋画劇場」をかかさず観て、映画ファンとしてキャリアは長いのですが、悲しいかなこの頃、俳優、特に読みにくい名前をさっぱり覚えられないのです。
それから、本を読んでも登場人物の名を忘れてしまうので、前に何度も戻って把握しなおさなければなりません。ああ、嫌ですね。歳をとるって・・・・。
20歳の私は、あのドストエフスキーの「カラマアゾフの兄弟」にどっぷりはまって、「フィオドル・パアウロウィッチ・カラマアゾフ」とか「リザヴェタ・スメルジャシチャヤ」とか言えていたんですよ、確かに。
(↑もちろん、名前は本を見ながら書きました。物語はちっとも覚えていませんが、ドストエフスキーの人物描写の巧みさにすごく感動したのを覚えています。)2001/10/14

●プリンパン3とやぶいぬさんカウンターゲット
ラピータプリンパン1 これが、うわさの「ラ・ピータ」の元祖プリンパン。見かけがプリンそっくりで、中もこのとおり。モチモチとした生地がおいしかった。これで80円というリーズナブルなお値段にも感激!底の方にくじの紙があり、当たりがでればもう1個もらえるのですが、6個買ったけれど残念ながら全部はずれ。でも追随した他のパン屋のものよラピータカットプリンパンりうまくて、安くて、アイデアいっぱいというのは、元祖の真髄を見たようで嬉しかったです。 
 「やぶいぬ王国」さんで私のカウンターゲットのリクエスト「ヒュー君からの手紙」がUPされています。感動する話に仕上がってこれまた大感激です。2001/10/13

●東京でも狂牛病の牛?
 スーパーではどこも牛肉が割り引かれていますが、やはり、それでも買う気になりません。安値戦争がすごかった某大手の牛丼チェーン店や焼肉店の株価も急落らしいです。本当に一寸先は闇、何が起こるかわからない世の中。のんびりとした平和な生活にはもう戻れない・・・か。 2001/10/12

●テロから1ヶ月
 まだ、5000人近い方々の行方がわからないそうです。周辺の住民には家や学校などの多くの問題が立ちはだかっています。自分の知人や家族が犠牲になっていたら、と思うと改めて胸がつぶれる思いです。今後、テロ反撃の可能性が100%というアメリカ当局の発表には、唖然としました。全面戦争とならぬことをただ祈るしかないのでしょうか・・・。 2001/10/11

●ハリー・ポッター映画前売り券についていた
ハリーポッターストラップ 12月1日公開の『ハリーポッターと賢者の石』前売り券を買うと、携帯ストラップがもらえると聞きつけて、さっそく買ってきました。ストラップは3種類、「ヘドウィク」と「組み分け帽子」と「ニンバス2000」3つともほしかったので3枚買ったのですが、考えてみればレディースデーに行けば1000円だから前売り1300円はそれより高いのです。でもいいか。なんだかうきうき。 2001/10/10

●オートシャンプー体験そしてついに報復攻撃開始
 美容院にカットに行ったのですが無料だというので初めてオートシャンプーなるものを経験しました。これは、頭をつっこむと自動でお湯が噴出し頭を洗ってくれるというもの。オート洗車と同じで、自分の頭が車になったというわけです。いや〜、くすぐったかった。背中がぞぞ〜っとするんです。音がすごいので耳栓をしているのですが、それでもざぶ〜ん、ざぶ〜んとうるさい。途中で気持ちよく感じる為に、ここは砂浜だと想像しようとしたのですが、難破船に乗ってるイメージしか浮かばず、失敗。
気持ちいいという人が二人に一人らしいのですが、私はダメでした。洗髪はやはり人間にお願いしたいです。 
 ついに戦争始まってしまいました。長引くのだろうと思うと気持ちが滅入ります。 2001/10/8

●コンタクトレンズ管理問題
 考えてみると20年以上コンタクトをしていますが、その間にどれだけコンタクトを紛失してきたのか、わかりません。ずっと1年に2度は確実に買い換えていました。だいたいは付けようとして、つるっと落としてしまうのですが、家以外に会社の洗面所、駅の洗面所でも落とし、掃除の方から下のパイプをあけてもらったり大騒動です。まあ見つからないのですが。
 突然、風が吹いたり、何かが当たったりして、はずれて落ちてしまうこともありました。コンビニの店内、バス停前、運動中の体育館・・・自分で捜していると他の方も一緒に捜してくれ、人のやさしさを知りました。もちろん、見つかったためしはありません。
多分、私の粗忽な性格によるものだと思うのですが、この5年くらいはそんな事も無くなりました。やっと大人になったのでしょうか?2001/10/7

●迷う
 まだ、薄い掛布団で寝ているのですがそろそろ厚いものに変えるかなあと思っていますが、変えれば変えたで暑過ぎたり。服も肌寒い日に夏服で、次の日、厚着するとすごく暑くなったりと、なかなかうまくいきません。これかな、あれかなと、ささいなことで悩むことが多いなあ。2001/10/6

●WPB-北海道野生生物保護公社
 リンク集にも載せてありますが、私は何年か前からここの賛助会員になっています。WPB会員証カードシマフクロウに魅せられていろいろとサイトを検索した時、絶滅の危機にある野生生物保護の活動をされていると知ったのが入会のきっかけです。賛助会員といっても、わずか年間2000円で何の足しにもならないだろうと思うのですが。昨日、レポート(年4回)と初めてプラスティックになった立派な会員証(写真→)が送られてきました。凛々しいシマフクロウがとてもすてきなカードです。多くの人がもっと関心をもって活動を支えてほしいと願っています。WPBサイト2001/10/5

●今ごろ、牛肉食べたって
 狂牛病に関する後手、後手の対応にかなり憤りを感じています。狂牛病が最初に見つかった時に、何故もっと危機感をもって対策を立てなかったのか。家畜のえさは農水省で、人の口に入るものは厚生省なんていう縦割り行政が、結局は国民の安全を最優先しない無責任な対応を生むのではないか。議員が今頃、そろって牛肉を食べたって、国民の不信感はぬぐえません。そんな事する暇があったら徹底的な調査と情報公開、そして無責任省庁内の処分を考えるべきだ〜。2001/10/3

●何を入れたの・・?
 普通はコンタクトですが目の調子が悪い時は眼鏡をかけています。でも眼鏡もかけたくない時、私は無謀にも0.1の目で料理を作ったりします。ちゃんとコンタクトをしていても、いろいろと間違える私ですから、これはかなり危険な作業となります。いつだったか、朝、ホットケーキを子どもたちに作ると「なんだか、いつもと違う〜」と言われ、食べてみるとお好み焼きの味ということがありました。
で、今日のお題(?)は「いなり寿司」。これは家族全員大好物で私もよく作るのですが、ご飯の中にすりごまをたっぷり入れるのが我が家流。が、悲劇は起こった!なぜか、よく見もせず今日は違うものを入れちゃったんです。でも、食べれない事もないし、そのまま出すと子どもはけっこう食べてます。いつもと違うということは、わかったらしいのですが、それが何かはわからないまま。
後で帰宅した夫に「さあ、問題!」と出すと、匂いを嗅いで、「ちょっと生臭い」「酢に関係ないし・・」で最後に正解を言い当てました。「でも、食べれるよ」とやさしいお言葉。
 ごめんね、みんな、だって「すりごま」と「削り節粉」の袋ってそっくりだったのよ・・・・。2001/10/2

●月に
 夕方ちょっとした買い物をしに外に出ました。今夜は「中秋の名月」だよなあ、と思いながら空を見上げると、やたら大きな月が「でん」とありました。突然、「FLY ME TO THE MOON」を口ずさむ上機嫌の私でした。2001/10/1

上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック

前月へ次月へ