2001年11月

●アレ〜〜
 日記、2日もさぼってしまいました。昨日は更新しようと思っていたのに、家族で一番先に雅子さま報道観ながらいつの間にか寝てたし、その前は梅酒飲んで気づいたらベットだった・・・。明日でこのサイトの1周年だというのに、しんみり1年を振り返ろうと思っていたのに、何もしてないぞー。
実はこれを書いてる12月1日朝7時現在、やっとなんとかサンタわくぞーを見つけてきました。
ああ、これから娘を起こさねば。そして大急ぎで、食事の支度、部屋の片付け、洗濯物をしまって・・・いそいそと学校休みな息子と『ハリー・ポッター』を鑑賞しに行って来ます。そんなこんなで、この1年を象徴するかのようなドタバタの中でご挨拶。
本当に思いがけない出会いにわくわくした1年でした。皆様、ありがとう、これからもどうかよろしく。2001/11/30

●「語り」を聞く
 ボランティアの読み聞かせメンバーと一緒に、長年、様々な学校でストーリーテリングの活動をしていらっしゃるグループを見学して来ました。そこで、改めて生の「語り」の力を実感し、その奥の深さに感動しました。ストーリーテリングは本のお話しをすべて覚えて、何も見ずに語ることを言います。その素晴らしさはわかっても私には出来そうもありません。好きな歌の歌詞さえも全部覚えられたことがない私ですから。(→関係ないけど、お辞儀する人。たぶん北方兼三だと思う。違うかしら?by Web Toy Box) 2001/11/27

●もうすぐやってくる・・
 クリスマスまで、1ヶ月を切ったのですね。巷では大きなツリーが綺麗に飾られていることでしょう。正直いつもよりうきうきできない気分ですが、これから年末まで20世紀のしめくくりとして大切に日々を過ごさなければと思います。2001/11/26

●デジカメ接写
ちょっと失礼 3連休、食べてばかりのぐうたら生活を送ってしまいました。初日におでんを仕込んだので、この3日間お腹がすけば、おでんを食べていたし(ただし家族で私だけ)。ああ、指輪が抜けない・・。
 まあ、よくある連休でしたが、今日は最終日ということで、子どもたちのリクエストにより、市販のパイ生地を使いアップルパイを作りました。3味パイ
 どう転んでも失敗はしないものなので、かねてよりデジカメの接写に自信がなかった私は「如何に普通のお菓子を接写して美味しそうに撮るか」という課題に挑むことにいたしました。で、出来上がったのが、この2枚です。美味しそうかなあ?どうでしょう?ちなみに→の写真は、パイに「ごま」「チーズ」「シュガー」をのっけてみたもの。結構いけます。
 その接写なのですが、子どもからあっさり「接写ボタン押してないんじゃな〜い?」と言われて、そういうボタンがあることに今ごろ気づいたのでした。お粗末!2001/11/25

●特殊法人の民営化から
 この日記、我ながらよく続いていると思うのですが、なかなか毎日更新できませんねえ。
シクラメンさて、今朝の新聞を読むと、主要7法人の廃止・民営化が決まったとありました。これから実現化に向けて大きく動いていってほしいと思います。民営化になれば一企業として収支も明らかにされ、少なくとも国民の知らない間に税金によって損失補填されるようなことはなくなるでしょう。NTTも今年度中間決算が約2600億円の赤字らしいですが(額が大きすぎて、全然把握できないけど)経営責任を問われたり、さらなる改革が進められたりするはずです。
とにかく、改革は急がなければと思うのです。先日発表された中国のWTO(世界貿易機関)加盟によって、今後世界市場での日本の立場は相当厳しくなる、というより日本だけが今のままでは置きざりになるのではと考えてしまいます。すでにプログラマーやシステムエンジニアーなどの情報技術者も中国やインドの人々の進出は目覚しいです。組織ではなく、個人の能力で豊かになれる、それが彼らの原動力になっているのでしようか。新聞のコラムにも「中国をはじめとするアジアは個人に自立を求め、その活力を生かす社会に変身しつつある」とありました。
 日本はどうなるのか?経済大国などと言っていた時代は遠い過去になりました。「日本」という国の行く末を考えると少しブルーになる私です。(写真:やはりこの時期はシクラメン)2001/11/23

●優雅とダジャレのあいだ
 アマゾンで注文していたヨーヨーマのCDが届き、流し続けていましたので、たいへんに優雅な気持ちの一日になりました。子どもたちのレッスンの時にも、バックで小さくかけました。「ちょっと眠くなる〜」と言っておりましたが、まあ、これも情操教育ということでOKでしょう。
 夜、ニュースを観ながら食事をしていた夫が、「ちょっと味がタリバン〜」とか「タリバン・クライン〜」とか、くだらないダジャレを飛ばすのを聞いて、優雅な私とはえらい違いだわと思ったのでした。2001/11/21

●睡眠不足
 この頃とても睡眠時間が短くなっています。今朝も出張レッスンに行くバスの中で爆睡してしまい人から起こされるまで気づきませんでした。で、早く寝ればいいのに、今日も12時過ぎて「明日」になったのにまだ起きてます。これを睡眠障害というのかな?へんてこな事ばかりしてしまうのも原因はこれか・・・。とにかく、あんまり若くないんだから無理しちゃだめですよね。ほんとに。2001/11/19

●バレエ鑑賞としし座流星群
 忙しい日でした。朝は防火訓練見学、午後はバレエ鑑賞。生徒さんのバレエスクールの発表・公演会ということで券をいただいたのですが、華やかな舞台を楽しませていただきました。色とりどりのチュチュを着た小さなお子様たちの踊りはお花畑のようで、可愛かったなあ。
でも座席の横に座っていたレッスン生と思われる女の子とその家族!座席で飲食は禁止だと何度も放送されているのに、おつまみ系の匂いの強い菓子を食べ、ジュースをズルズル。母親は全く注意しないし、後ろにいるそのまた母親とおぼしき人も女の子の弟が大きな音を立てるのに、「どうして音たてるの〜?」としか言わない。そういう時は、「止めなさい」でしょう。バレエの美しさを学ぶなら心も養ってほしいものです。
夜中に獅子座流星群が見たいけれど、起きていられるかな、天気も心配です。2001/11/18

●素敵な往復書簡!!
 「ハリー・ポッター」シリーズ以来、わくわくするような本に出会えなかった私ですが、ついに、来ましたよ!!こんな胸騒ぎは・・巡り合った証拠。その本の名は「チャリング・クロス街84番地(84,Charing Cross Road)-へレーン・ハンフ著、江藤淳訳」、おすすめ映画の紹介を読んで、まず興味をひかれたのですが、どうもレンタルが見つかりそうになく、では原作を先に読もうと手にとったのですが、これが本当に運命の出会い。江藤氏の訳もとてもよい。(自殺の報はとてもショックだったなあ)洋書もビデオも買っちゃうぞー。Thanks la_steno!2001/11/16

●アカハラって?
 日経の夕刊にあった記事ですが、「アカハラ」に対するNPO法人が設立がされたそうです。「アカペラ」ではありませんよ。「アカハラ=アカデミック・ハラスメント」は大学などの教授が不当に進学や就職の邪魔をするなどの嫌がらせをいいます。このNPO法人のフラワーコーディネイト代表の女性は日本で最初のアカハラ訴訟を係争中らしいです。サイトに詳しく経過が書かれていますが、サイトを読まずともこういうことは起こりえると思わざるを得ません。研究者、教授等と呼ばれる方々に人格的に未成熟な人はかなりいるでしょうし、チェックの入らない大学では、非常識がまかりとおる土壌があります。外務省ではありませんが、そういうことがもはや許されないという認識を作っていかなければならないのだと思います。(でも外務省改革もなかなか進まないし、税金使っているこういう大学の体質改善もムズカシイのだろうな・・・・)
→→写真は、本日テーブルコーディネートのお教室で作ってきたものです。もう一つ、イメージが決まらず満足できる出来ではありませんが、ちょっと写真が少ないので載せてみました。2001/11/15

●肩もみ家族
 中学校の頃から、すでに肩が凝っていた私は、よく母にもんでもらいました。もちろん、私が母をもむ方が多かったのですが、それでもこの話を人にすると、「まあ、お母さんは過保護だったのねえ」と言われました。
でも今、親になって、子どもたちに肩をもんでもらうと同時に、私も子どもたちをもんであげるようになりました。最近の子どもは結構、肩や腕が凝っていますから。(パソコンが大いに関係あり)ちっとも過保護だとは思いません。とにかく、あんまをしてもらうと人は幸せを感じるのです。もむ人ともまれる人、お互いの心が通い合うのです。子どもたちには、あんまが上手ければ、絶対恋人ができるから・・と教え込んでおります。2001/11/14

●ニューヨークで旅客機墜落
 深夜にニュースで知りました。テロから2ヶ月。今のところテロとの関係は不明だそうですが、事故だとしても多くの犠牲者が出たことに変わりありません。大変な警戒の中、再びこうしたことが起こらないように祈っていたのですが。最近では、ブッシュ氏を擁護しているように思える(気持ちはわかりますが・・)アメリカの友人へのメールに、何を書けばよいのかわからなくなっています。2001/11/12

●ポッキー&プリッツの日
 ポッキーもプリッツも大好きなので、まんまと戦略に乗って買ってしまいました。今日買ったのは「ムースポッキー」。ちょっぴり太くて食べ応えありでした。よく食べるのは「プリッツ サラダ」。映画を観ながら知らないうちに1箱まるまるなくなってしまいます。「カッパえびせん」と同じで止まらなくなるのが、私には危険です。さて、どれくらいの人がこの記念日を味わったのかな?2001/11/11

●大相撲九州場所
 11月場所がここ福岡で、日曜日から始まります。仮設される稽古部屋の近くでは、大きなお相撲さんの姿が見られ、目を引きます。今朝、ニュースで行司さんを紹介していたのですが、アナウンサーが「30代木村庄之助さんは・・・」と言ったのを聞いて、「えっらく老けて見えるなあ、この人、これで30代〜?」と一瞬思った私。我ながら情けなかったです。もちろん、「第30代、木村庄之助」さんですよね。お歳は60歳は過ぎてました。
考えてみると、行司という人は、どれくらいいるのか、どんな人がなるのか、どうやってなるのかなど全然知りません。そこで調べてみると、行司さんは各部屋に所属していて、45人以内、定年制(65歳)なんだそうです。職業欄には、やはり「行司」と書くのでしょうか?2001/11/9

●初めての経験
 メールでやりとりしていた方と初めてお会いしました。私にとっては初めての経験です。なんだか恥ずかしいなあ・・・・。ドキドキしていたのですが、お会いすると、まるで旧知の仲のよう。時間を忘れて話し続けていました。本当に楽しい時間でした。お土産にいただいたプリンが、これまた最高においしくて。ありがとうございました、Kさん。2001/11/8

●夫の贅沢
カツ丼夫が昨夜、午前様で帰ってきました。夫はアルコールが入るとあまり食べないので、いつも小腹をすかせて戻ります。私が寝ている時は、自分で何でも作るのですが、深夜族の私が起きているとなると、私が作るはめになります。
スパゲティ好きの夫は大胆にも「カルボナーラ」を所望しましたが、面倒なのであっさり却下。前日のとんかつが残っていたので、「カツ丼」を作ることにしました。(どちらにしても高カロリー)
器と箸置きは陶芸を趣味にしている夫の母が焼いたもので、乗せているのは、木工が趣味の兄に特注したひのきの台です。夫は満足して「おお〜〜、手作りの好きなもので食べる、これが贅沢というものだ〜〜」とご機嫌です。そしてデジカメで撮っておこうと言います。私としては、カツ丼がそれほど上手にできたわけでもないし、青ものがなかったので(一応レタスを乗っけてます・・・)気は進みませんでしたが、とりあえず撮ってみました。今月に入りまだ写真がないので、ここに使ってみたというわけです。
しかし、「贅沢」と言うなら、午前2時にカツ丼を作ってくれる妻がいる、これが一番の贅沢ではないでしょうか、夫!? 2001/11/7

●年賀状
 急に寒くなってきました。パソコン部屋はやや北向きになるのでこれからはちょっとつらい季節です。さて、ここは教室ですので、11月といえば、年賀状作りがカリキュラムに入ってきます。郵便局にいる知人に頼んでいた年賀状が今日届きました。改めてそんな時期かと、ひとりため息です。これから皆さんと年賀状作りを大いに楽しむわけですが、「紺屋の白袴」自分の分はいつもぎりぎりであたふたと作ってます。今年も多分そうなるでしょう。2001/11/6

●はるか先ゆく人
   
   めのほらあな
  
 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   90さいをこえてわたしも
   よなかに よく めがさめる
   くらやみのなかで かおをなでてみる
   さゆうのめのまわりの ほねにさわる
   そうとうに おおきいほらあなだ
   しかし このくらいに
   おおきくなくては がいこつとして
   サマにならないな とおもう
   そして すぐにきがつく
   このがいこつが このままのかたちで
   いられるのも かそうばで
   ハイになるまでのあいだだなと
   ならば あれこれかんがえるのも 
   アホらしいなとわらえるのだが
   がいこつのわらいはくちあけるだけで
   めはがらんどうかとおもうと
   ふしぎな
   はるかなあわれをおぼえるのだった
  
 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
             まど・みちお 詩   − 『うめぼしリモコン』理論社より
   

 まどさんはあの有名な童謡「ぞうさん」などで知られる詩人です。1909年11月ご生誕ですので、もう92歳になられるはずです。50年も先ゆく人生の先輩がこんなふうに生きていらっしゃることが嬉しくて哀しくて切なくて・・・。どうかまだまだお元気でいてください。2001/11/5

●ピュアな心
 課外授業ようこそ先輩」というNHKの良質番組があるのですが、放送時間が日曜夕方6:10からなので、なかなかちゃんと観れません。子どもが観れる時間にしようということらしいのですが、あの番組は子ども向けではなく、むしろ大人向けだと思うのです。子どもは自分が本当に授業を受けるなら楽しいでしょうが、番組を観ても面白いわけない。子どもへの接し方を大人が勉強する番組として、もっと遅い時間に放送してほしいものです。
で、そんな時間なので、今日も最後の方をちらりと観ました。今日の先生はハリウッドで活躍中の
「スクリーミングマッドジョージ」というお方。バリバリの大阪弁で、この名前も怪しいが本人はもっと怪しい。でも一人一人のキャラクターを大事にする授業はすてきでした。最後に子どもとのお別れで風体に似合わず泣いてしまったのは、やっぱりピュアな心を持っているからでしょう。それを観て思わずもらい泣きする私もかなりピュアに違いない??2001/11/4

●映画『エリン・ブロコビッチ』
 この頃、映画を公開時に観るということはたまにしかありません。レンタルばかりです。それも返却が短い最新映画というのはあまり借りず、1週間レンタルだったりしますので、半年過ぎてすっかりブームが終わっているのが普通です。この映画はジュリア・ロバーツがアカデミー主演女優賞に輝いたということで、とりあえず観たいと思っていました。巨大企業を相手に公害訴訟を起こし、アメリカ至上最高の和解金額を勝ち取った女性の実話です。こういう実話ものはたいてい映画になると脚色されてしまうものですが、ネットで調べると関係者が出演していたり、かなり正確に描かれているらしいのです。本人もウエイトレス役でちらっと出ていたのですがなるほどいい女。(本物の弁護士エド氏は見逃しました)アメリカの訴訟ものはどうもうさんくささを感じてしまいますが、女性の生き方として、どんな時も自分らしく、誠実で真剣で・・参考になるところは多かったです。エンディングに流れた歌が大好きなシェリル・クロウだったのも嬉しかったです。ただ、エドを演じたのがアルバート・フィニーだったことを後で知り、驚愕。いや〜皆、年とるなあ。2001/11/3

●システム移行
 昨日、今日とシステム移行作業をしました。(正確にはまだ途中)頼りになる副管理人が作業してくれているのですが、何かやるべきことを忘れていそうで、なんとなく不安です。昔から手紙を封筒に入れた後で、突然、誤字に気づいて、また開けて書き直したりする性格ですから、何か一つぐらいやらかしてます。きっと。2001/11/1
上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック

前月へ次月へ