2003年4月

ベランダガーデン
 新緑の美しい季節。しっかりベランダガーデナーに精を花びらの神秘ナスタチウム出しております。3年前に一度火がついたガーデナー熱でしたが、この1,2年は低調で、植木鉢もゴロゴロとそのへんに転がしている始末。とにかく古土をすぐに捨てられないのがおっくうの始まりで。でもさすがにこのままではいけないと、再生できるものはし、捨てるものは捨て、少しずつ、少しずつ鉢に緑を増やしてきました。私の好きな花はなんといっても半日影でも何年も咲いてくれるゼラニュームちゃん。水をやり過ぎて枯らして後、思い出したように水をあげ、液肥をあげるというコツをつかみ、今年も元気に次々に開花しました。最近では種類も豊富で楽しく、アイビーゼラちゃんの花は特に可憐でお気に入りです。
写真のナスタチウムは葉も花も食べられるハーブだそうで、その花びらの色といい、形といいなんとなく「熟女」を連想?。そのナスタちゃんを使ったハンギングバスケットにも挑戦していますが、吊るす場所が悪く、一日に一回、ゴンと頭を打たれている私であります。。2003/4/28

動物のお医者さん」「きみはペット」「ブラックジャックによろしく
ワイルドストロベリーのお花が咲きました! なかなかドラマも観る暇がないのですが、この3本はチェックしました〜。全部コミックが原作です。残念ながらどれも原作は未読でして、「動物の〜」の方は何度も読んでみようとしたのですが、何故か手が出ず。ドラマはまずまず楽しく仕上がっていたのではないでしょうか。シベリアンハスキー犬チョビの強烈キャラを探し出したことが成功の鍵かな?主人公の吉沢くんも力の抜け具合がよいし、芸達者な共演者たちが楽しそうです。
「ブラック〜」は一番期待していたのですが、医療ドラマは「ER」と比べるせいか、なんだか見ていられない。それにオーバーな音楽は逆効果では?妻夫木くん見たさに録画はしますが。
で、意外にも「きみはペット」、これが久々のヒットなんです!破天荒な設定なのですがなかなかのラブコメ。脚本のテンポ、松潤のフアフアヘアーが良かったりして。この若手御三方、注目株でございます。うふ。 2003/4/24

スネアーズペンギン
 ニュージーランドの世界遺産の島、スネアーズ島にしかいないスネアーズペンギンはなんと木に登り、森で子育てするペンギンだそうです。NHK「地球・ふしぎ大自然」はいつもとても興味深いのですが、今日の放送は大好きなペンギンくんの世界初の映像で本当に魅了されました。ですが、あろうことか、最後の10分で猛烈な睡魔に負けて、気づいた時には番組が終わっていたのでした。嗚呼〜。
再放送時には今度こそ、忘れずにビデオ録画予約するつもりです。あの可愛らしさ、もう一度見たいー!(25日(金)午後4時15分〜4時58分にも一部地域で再放送のようです!)2003/4/21

著作権の難しさ
 ↓サイト−トモコさんからあったかい了承のお返事をいただいたのですが、ストーリーのあるご本ですし(差し障りのないところを選んだつもマーガレットりではありますが)、本の画像はカバーデザインをなさった中岡一喜さんとイラストの清田貴代さんに著作権がありますので、(すてきな可愛いイラストで、写真も撮り方を工夫したのですが・・)許可をいただいてませんので載せるのは自粛します。お騒がせしました〜。m(__)m
前日に書いた今までの私の「引用」に関する解釈を揺るがしたもの・・・については、実はちょっとした読み間違い(勘違い)でして・・ああ、もう恥ずかしです。でも、これを機に、「学ぶ」に「著作物の引用」についてまとめてみましたので、よかったらご覧ください。今までの引用で、「必然性」に自信のないものが少しありましたので、(例えば、谷川俊太郎さんの詩を引用し「今日はこんな日・・・」とだけ書いたものなど)そこは削除しました。。引用部分は上に色を変えて、出所はきちんと明記するようにしていたつもりですが、これからもきちんと「必然性」をもって、引用をしていきたいと思います。著作権に関してはまだまだわからないことが多く(Q&Aを読んでもわからない・・・ハァ〜)勉強の必要性をつくづく感じる今日この頃です。2003/4/19

著作権の認識
 昨日の日記で、やはりご本人の許可を得て引用記載したいと思いますので、とりあえず削除させていただきました。と、いうのも・・・今までプリン日記でいろいろ引用してきましたが、「著作物の引用」に関して自分なりに解釈して載せていたつもりでした。が、本日、それを揺るがす解説(事例)を発見したことから、この頃の勉強不足もあって、突然、私の解釈に自信がなくなってしまったのです(トホホ〜)。皆さんに説明する立場でこれはいけません。で、再度調べてみました。引用については、このままの掲載で大丈夫と思っていますが、この件についてはまた、まとめてみるつもりです。(19:00)2003/4/18

「ラブ・レンジャー」へ愛をこめて
 リンクさせていただいている「ニューヨーク映画案内」のサイト−トモコさんのご本をやっと、やっと(ネット注文先を選び損ねたばかりに、どれだけ待ったか・・)読ませていただきました。「クルーガーV文学賞」の大賞受賞作品です。ドラマ化されたものを先に観てしまったのですが、ドラマとは設定がかなり違いましたね。はっきり言って、ドラマの数十倍面白い。深い。ちょっぴり切ない現実、ひとりひとりが背負っていくものをちゃんと書かれている。そして明るい。いや〜、これは誰でも一気に読みたくなりますよ。ドラマをご覧になった方は是非、原作を読みましょう。
いろいろと映画好きのツボもありましたが、「ナタリ」が特にサイコー!トモコさん。それと解説を書いてらした遊川和彦さんのTVドラマ「十年愛」は私も好きでしたね。
2003/4/17

「Summer」
 数日前、娘が弾いていたピアノ曲。どこかで聴いた切なく、懐かしく、温かく、美しい旋律のピアノ曲。それが久石譲氏の「Summer」、北野武監督「菊次郎の夏」のテーマ曲でした。考えてみればつい最近、たけしさんと久石さんのトーク番組で、彼自身が弾いていたのを観たばかりでした。カローラのCMでも使われていたとか。とにかく、昨日からこの曲が頭から離れないのです。どうやら久石氏にまたハマリそうな気配だなあ〜。北野監督映画の音楽は全部担当していることは知っていましたが、まだまともに北野作品を観たことがない。「HANA-BI」は録画してあるから観ようかな?もちろん、娘にもいつでもリクエストできるよう、もっともっと練習していただこう。2003/4/12

「マリリン特製はちみつプレゼント」当選品届く!
マリリン特製はちみつ当選品 いつもサイト更新を楽しみにしている「やぶいぬ王国」さんで人気の「らんちゅうのマリリン」。そのマリリン特製はちみつプレゼント(38名)の企画にこっそり(笑)応募しまして、昨日その当選品が届きました。何やらやけに大きな箱で驚いておりましたら、なんと、中にはこんなにたくさんの品が!前に写っているのがものすごくかわいい特製はちみつなのですが、それを作った(マリリンが働いているらしい)サクラ印ハチミツさんのプレゼントも一緒に入っていたのでした。
 実は私もこちらのハチミツの愛好者なのですが(健康食品や梅干し、それにクランベリーも大好き)、これにはびっくり!本当になんて素晴らしい企画でしょう。
万歳!「やぶいぬ王国」万歳!「サクラ印ハチミツ」・・ありがと〜う。これからもよろしくお願いしまちう。2003/4/10

詐欺メール
 サイトにメールアドレスを掲載しておりますし、キッズスペースの海外サイトにアドレスをのせている関係でウイルスやスパムメールがほぼ毎日届きます。自動的に削除したり、見本としてとっておいたりするわけですが、昨日届いたのは悪質な債権回収詐欺メールで、アダルトサイト利用料が3万弱あるので、口座に振り込めというもの。で、払わない場合は担当員を自宅に訪問させるが金額が5〜10倍になるぞ、という脅しつきです。こういうのは無視するのが一番なのですが、それにしても腹立たしい。「インターネットのゴミ箱」サイトのこちらが詳しいです(ちなみにうちに来たのは23番)。
そういえば有名なナイジェリアの「419詐欺」(銀行口座を貸してくれというやつ)も来ましたが、英文だから気分的にはまだましかな。2003/4/9

PCリサイクル
 家庭向けPCのリサイクル回収窓口が今年10月から郵便局になるそうです。増えるPCの不当投棄、ゴミ化は大問題だと心配していたので、きちんと制度ができるのは賛成です。でも郵便局とはよいアイデアかも。リサイクル費用は販売時に上乗せするようで、これにも私は賛成です。各メーカーはただ売ればいいという姿勢ではなく、きちんと回収しリサイクルする責任をもつことが大切だと思います。携帯はすでにリサイクルの制度に取り組んでいて、中にある少量の貴金属が再利用されているそうですが、でもあまりにも頻繁に取り替える「しくみ」になっているのは、ちょっと疑問を感じます。2003/4/7

綾小路きみまろさん
 「たけしの誰ピカスペシャル」できみまろさんの漫談を観ました。いや、笑いました〜。一緒に出ていたなんでだろ?の「テツ&トモ」にも笑いましたが、もうそれ以上に、この中高年のアイドルきみまろにやられちゃいました(中年プリンゆえ)。「潜伏期間30年」と自らいうこの芸人さんのブレイクを、本気で喜んでいるたけしさんの様子をみたら、ちょっとホロリとしました。早速サイトを探したら「日本全国津々浦々・・中高年の集まりであればかけつけます」と出演依頼のお問い合わせフォームがありました。きみまろグッズもサイトも手作りぽくっていいなあ。こういう地道にやってきた実力のある人が日の目をみる・・・(漢字あってるかな?)なかなかイイ話しです。2003/4/4

メディア・リテラシーの必要性を痛感
 短期で終わることを切に願っていた対イラク攻撃が長引く様相を見せています。戦況の真実はわかりませんが、私たちはメディアを通してこの戦争をみていることは確かです。感じるのはイラクのメディア戦略の巧みさです。世界各地であがった反戦運動、米に対するイラク攻撃停止への大合唱をバックにフセインは反米感情をあおり、アラブ人にジハードとして徹底抗戦を呼びかけています。
イラクの民主化という大義名分をもってイラクに乗り込んだアメリカですが、思惑どおりには運んでいないようです。西欧思想と中東諸国の思想が大きく違うなか、イラク国民にとって米英軍が「他国からの侵略」に思えるのなら、イラクの民主化をアメリカができるはずはないとも思います。やはり本当の民主化はイラク国民の中からでなければ。
 と、話がそれましたが、特に戦時下では、メディアが流すものはすべて真実ではない(編集されている)と理解し、刻々と流れてくる情報をうのみにするのではなく、多面的に批判的に読むことの必要性を感じる毎日です。2003/4/2

エイプリル・フール
 毎年、この日には何か面白くて罪のない嘘をつけないかと考える私です。あまりやりすぎると怒られるし、心配させたり、呆れられたりして、たわいもない嘘をつくのもなかなか難しいものです。サイトでのエイプリル・フール。昼過ぎに思いついてトップページを変えちゃいましたが、夜にはまたもとに戻しましたので、見た人は少ないでしょうか?(ひっかかってくれたリリアンさん、ありがとう!)ほんとに、楽しい嘘がつける人になりたいものです。2003/4/1

上にメニューが表示されていない時はわくぞーをクリック

前月へ |次月へ



↓調べたい本・CDなどの名前を「キーワード」欄に入れ「GO!」をクリックしてくださいね。
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ